「職域接種」来月中旬から 市と医師会 11月末完了目指す 中小企業対象に 道内でも異例
苫小牧市と市医師会(沖一郎会長)は15日、新型コロナウイルスワクチン接種の新体制を発表した。7月中旬から市保健センター(ハスカッププラザ)で、市内企業を対象にした「職域接種」を展開。集団接種会場「とまこまいワクチン接種センター」も同19日から、グランドホテルニュー王子に常設する。64歳以下の接種券配送スケジュールも示し、11月末までに希望者への接種を終えたい考えだ。

ワクチン接種体制強化のイメージ
「職域接種」は市と市医師会が共同出資する一般財団法人「ハスカッププラザ」による独自の取り組み。市内は接種者1000人を確保できない中小企業が多数を占める中、同法人が企業の接種者を取りまとめて1000人以上とし、市保健センターで原則実施。道内でも例がない枠組みと見られる。
国は「職域接種」について、企業や大学などが自ら医療従事者や会場を確保し、接種対象者は1000人以上を基本とするよう求めている。一方で接種者が確保できない場合も想定し、対象に取引先や下請け、家族を加えたり、商工会議所などを通して共同実施したりする例も示している。苫小牧市の「職域接種」はこの共同実施を活用するが、自治体と医師会による独自の枠組みとなる。
対象はハスカッププラザが健康診断などを請け負っている企業、市医師会会員が産業医を務めている企業の従業員。15日の方針発表を受けて同法人が取りまとめを始め、7月中旬から接種する予定だ。
同法人が管理、運営する市保健センターで原則平日午後2~6時、1日最大300人の接種を想定。市医師会によると、医師1人、打ち手2~3人で対応できるという。市から接種券が届く前でも接種でき、所属企業が接種券を回収し、後日同センターに提出する。ワクチンは米モデルナ社製を使う。
市医師会の沖一郎会長は会見で「市内は中小の企業や工場が多い。ハスカッププラザ、保健センターが職域接種の代わりを担う」と述べ、従来の個別、集団、巡回の各接種に独自の「職域」を加えることで、希望者へのワクチン接種が進むことを強調。「市、医師会、保健センターが三位一体でワクチン接種を進める」と述べた。
関連記事
献血バスも大雪で苦戦 中止や遅れで2月1割減 赤十字血液センター帯広
2月の大雪は献血バスの運行にも影響を及ぼした。3月は転勤や進学などで輸血用血液が不足する時期。北海道赤十字血液センター帯広出張所(帯広市東7南9、鈴木清晃所長)では日程を増やしたり、キャンペ...
迫真の演技で観客魅了 奄美大島の龍郷町で青少年ミュージカル
西郷隆盛と愛加那の長男・菊次郎の人生を描いた青少年ミュージカル「KIKUJIRO」(同実行委員会など主催)の2024年度公演が15日夜、鹿児島県奄美大島の龍郷町のりゅうゆう館であった。主に町内...
豊橋駅にディズニー新幹線到着
ディズニーのキャラクターデザインをあしらった東海道新幹線「ワンダフル・ドリームズ・シンカンセン」が運行中だ。14日夕、豊橋駅のホームにお目見えした。 「東京ディズニーシー」に昨年オープン...
開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO
下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...