有帆小児童がホタル学習

卵や幼虫の時から発光すると聞いて驚く児童(有帆小で)
ホタルの舞う古里に-山陽小野田市の有帆小(池上雅代校長)で15日、3年生13人がホタル学習を行った。ホタルの生態を学び、同校の飼育小屋でこれからふ化する幼虫を育て、10月に地域の川などに放流する。 総合学習の一環として3年生が毎年、有帆ふるさとづくり協議会のホタル部会(三井諦部会長)と一緒にホタルを育てている。その最初の授業として同部会のメンバー4人から、ホタルの生態や生まれてから死ぬまでのサイクルについて教えてもらった。 三井部会長から「ホタルは2000種類ぐらいいて、そのうち日本には46種類がいる。ゲンジボタル、ヘイケボタルが有名だが陸で生活するヒメボタルもいる。竜王山はヒメボタルの生息地として有名」という説明を受けた。 児童は雄が雌の50倍も多いことや、1匹の雌が400~700個の卵を産むのにびっくり。直径1・5ミリの卵からふ化して6回の脱皮を繰り返して成虫になっていくことも学んだ。 体育館裏にある飼育小屋「ほたるのおうち」でホタルを育てていく。小屋にはホタル部会員が今月5日に地元の柳川で採取したゲンジボタルの雄50匹、雌22匹を入れている。児童たちは成虫を手のひらに載せてみたり、小さな卵を顕微鏡で観察したりした。 卵は7月上旬にふ化。児童は餌やりや週3回の水替えなどをして大切に育てていく。例年、約8000個のうち30%が最終的に成虫になるという。学校で育て体長1~3センチになった幼虫は、10月に有帆運動広場にあるビオトープに放流するほか柳川、鬼ケ迫などのホタルの名所にも放つ。
関連記事
浦幌滞在の「参考書」完成 「リペリエンス」がパンフ作製
浦幌町で総合旅行業などを手掛ける「リペリエンス」(小松輝代表)は、ジャバラ折りの観光パンフレットを作製した。「かしこと浦幌町」の表題で20代女性の滞在記を中心に、写真も多用してまちの魅力を紹介し...
西郷に学ぶ島の「宝」 安田荘一郎さんが講演 奄美市生涯学習講座
奄美で暮らした西郷隆盛の生き方を、経済という側面から捉え直す講演会が25日、鹿児島県奄美市名瀬の市民交流センターであった。講師を務めた「奄美『西郷塾』」の安田荘一郎塾長(69)=同市名瀬=は「...
「蒸し暑い」 熱中症疑われる救急増加 梅雨明け「真夏日」続く
「蒸し暑い」「例年以上に(暑さを)感じる」-。鹿児島県奄美地方の梅雨明けが発表された22日以降、群島各地で最高気温30度以上の「真夏日」を観測している。これに伴い、熱中症が疑われる救急搬送が増...
奄美9海水浴場「AA」評価 県の水質調査、5段階で最高
鹿児島県は24日、今年度実施した県内26カ所の海水浴場の水質調査結果を公表した。ほぼすべての海水浴場が最高評価の「AA」だった。奄美市名瀬の大浜海浜公園など、奄美群島内の4海水浴場は12年連続...