全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

今季のエビ漁20日間で中止 諏訪湖漁協

今季のえびかご漁解禁初日。かつては箱の底が見えないほどの量が獲れたというが、かごの底が目立った=5月31日、諏訪湖漁業センター

 諏訪湖漁業協同組合(武居薫組合長)は15日、テナガエビ漁(えびかご漁)を19日で中止すると発表した。漁獲量が伸びず、資源を維持するため。漁期は例年6月の1カ月間だが、今季は20日間で終了となる。漁獲量は一昨年の4分の1にとどまる見通しで、武居組合長(70)は「捕食する魚や鳥から身を隠す場所が今の諏訪湖にはない。このままではいずれ、死の湖になりかねない」と危機感を募らせている。

 今季のエビ漁は5月31日に解禁。初日は10.3キロが獲れたが、昨年の解禁日の半分程度だった。その後も漁獲量は伸びず、昨年(約220キロ)と比べても2分の1以下ほどになる見通し。武居組合長は「諏訪湖の生態系がこれほどまでダメージを受けているとは」と驚きを隠さない。

 エビの漁獲量は1980年代後半から90年代前半にかけて、年によってばらつきはあるものの年間6トンを超える年もあり、漁期は6月から10月とされていた。90年代後半からは2~4トン前後の年が続くが、2004年に突然、約700キロほどに激減。その後は減少傾向が続き、16年7月の魚類大量死以降は約400キロに減少。今季は「前年の2分の1に大きく減った」(武居組合長)昨年の漁獲量をさらに2分の1程度下回る見通しで、「100キロいくかいかないかほど」とみる。

 今の諏訪湖には石積みの護岸がほとんどなく、多くの魚やエビ、貝にとってのすみかとして存在していた入り江状の水生植物帯「エゴ」もなくなった。県が17年度にまとめた諏訪湖の総合計画「諏訪湖創生ビジョン」には「エゴ」の再生が盛り込まれているが、いまだに具体化への動きは見えていない。

 武居組合長は近く県諏訪地域振興局に対し、水生生物がすめるような湖内環境を求める旨の要望書を提出する予定。組合は放流のほか、エビや在来種の稚魚を捕食する外来種の駆除などに取り組んでいるが、「諏訪湖の水産資源の増殖に向け、組合単体でできる手段は限られている」とし、「早急に対策を打つよう、行政側に求めていきたい」と語った。

関連記事

紀伊民報社

激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選

 参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...

豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社

 帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...

宇部日報社

プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..

 赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...

荘内日報社

イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..

 みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。  イガイは水深5~7メートルの岩に付...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク