夜間・休日急病センター20年度利用前年の半数に コロナ禍で受診控え顕著 インフル患者ほぼゼロ
苫小牧市夜間・休日急病センター(旭町)の2020年度受け入れ患者数が、前年度と比べて半減したことが、運営する一般財団法人ハスカッププラザ(同)のまとめで分かった。コロナ禍での受診控えが影響したとみられる。

20年度の受け入れ患者数が半減した苫小牧市夜間・休日急病センター
同センターは、急な発熱、腹痛など比較的軽度、軽症の患者の応急処置を行い、医師が重症と判断した場合は市立病院や王子総合病院へ患者を転送する。
20年度の受け入れ患者数は7704人で、前年度から52・2%も減少した。例年、秋から冬にかけてのインフルエンザ流行時期には3000~4000人程度の患者が受診するが、20年度はインフルエンザ患者がほぼゼロ。さらに、コロナの感染リスクを恐れた人が受診を控えたとみられ、利用が激減した。
同財団の担当者は「過去10年で、ここまで患者が減った年はなかった」と話す。同じく財団が運営する苫小牧呼吸器内科クリニック(双葉町)でも患者数が約1万5000人と、前年度より3000人ほど減少したといい、「市民が安心して来院できるよう、できる限りの感染対策をしていきたい」と改めて対策を徹底する考えを示した。
一方、市保健センター(旭町)の20年度の健診受診率は、前年度に比べ微増した。内訳は、人間ドックなど総合健診の受診者が1万9257人で前年度比2・1%増、一般健診は3万4102人で同4・2%増となった。健診の契約企業が8社増加したことが要因。特定健診も同2・1%増の2545人だった。
市が国保加入者を対象に実施する「タダとく健診」にがん検診を加えた効果もあり、各種がん検診も同2・1%増の計7436人となった。
同センターは「巡回健診で(契約企業の)皆さんが感染予防対策に協力してくれ、健診率が維持できている」と話している。
関連記事
帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..
帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...
厳かに「火合わせ神事」 鳥海山頂の神火望見でき感激
鳥海山の山頂直下と7合目の御浜、遊佐町吹浦の西浜海岸、酒田市の宮海と飛島で一斉に火をたき、火の見え具合で農産物の作況を占う「御浜出(おはまいで)神事」が14日夜、厳かに執り行われた。 同町の鳥海...
課題発見、解決へアイデア 「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ..
奨学金制度改善や医学生の相談室 学生と宇部市が協働して市の事業を企画、提案する「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ」の第7回が16日、市役所で開かれた。学生は個人またはグループで...
マンゴーの季節到来 収穫期迎え出発式 徳之島天城町
鹿児島県徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(作山和久組合長)が主催するマンゴー出発式が16日、同町大津川の果樹園であった。同組合によると、2025年産は開花期の受粉の不良で小玉傾向にあり、生産量は...