全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

「海の見える駅」景観復活

海が見えるようになった湯川駅からの景観

 「海の見える駅」として知られる和歌山県那智勝浦町二河のJR湯川駅で、海側に生い茂った草木によって見えにくくなった景観を「復活」させたいと、和歌山大学の学生らが29日、草刈りや伐採などに取り組んだ。チェーンソー持参で堀順一郎町長らも参加。JR西日本の観光特急列車「WEST EXPRESS(ウエスト エクスプレス)銀河」の運行が迫る中、自慢の景観がよみがえった。
 JRきのくに線を通じて地域の活性化を目指す和大生の自主プロジェクト「きのくに線活性化プロジェクト(きの活)」の取り組み。
 きの活のスーパーバイザーを務める西川一弘准教授によると、湯川駅のホームは特に海のすぐそばにあり、その景観は本で紹介されるほど有名。しかし、近年は草木が生い茂って海が見えにくくなっていたことから「景観を良くして、きのくに線の駅の良さを感じてほしい」などとして、土地所有者の協力で清掃活動に取り組んだ。
 この日はきの活のメンバーのほか、土地所有者である大阪市の会社やJR西日本、町から約20人が参加して清掃活動を実施。ホームの海側約150メートルにわたって、大きく伸びたサクラ以外の木をチェーンソーで伐採したり、雑草を草刈り機で刈ったりしてホームから海や砂浜が望める景観を取り戻した。
 JR西日本によると、7月16日~12月22日に京都―新宮間で運行する「銀河」は、新宮行きがこの駅で乗降しない「運転停車」をする予定。乗客は車中から、この景観を楽しむことになるという。
 作業員として参加した堀町長は「観光が主力産業の町であり、景観も一つの見せ場。今日は和大の若い力や土地所有者の協力で大変きれいにでき、本当にありがたい。銀河を迎える準備も大きく進んだ」と感謝。きの活の岸本瑞生代表(19)=観光学部2年=は「多くの人が参加してくれて感無量。地元の人にきのくに線を好きになっていただき、活性化していきたい。今後も継続して清掃活動をしながら、海の見える駅をどんどんPRしていきたい」と話していた。

関連記事

長野日報社

驚き、横綱・豊昇龍関登場 荒汐部屋の下諏訪合宿 長野県

 長野県下諏訪町の赤砂崎公園を拠点に行われている大相撲の荒汐部屋(東京)の下諏訪合宿朝稽古(19日除く24日まで)に17日、横綱・豊昇龍関が合流した。豊昇龍関は荒汐親方と昔からの知人といい、合宿への...

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク