「田植え体験会」中止 厚真町観光協会事業にも影響 被災地ツアー キャンセル相次ぐ
新型コロナウイルス感染拡大によって北海道全域が国の「緊急事態宣言」の対象になったことに伴い、厚真町観光協会の事業が影響を受けている。23日に予定していた田んぼのオーナー事業「田植え体験会」は町の要請で中止し、胆振東部地震で被災した現場を町外の人に案内する「被災地ツアー」は予約のキャンセルや延期が相次ぎ、対応に追われている。
田んぼのオーナー事業は、地元の田んぼ1区画(1アール)の年間オーナーの権利を2万7500円で手にし、「種まき・田植え」から「収穫」までを実際に体験してもらう米どころ厚真町ならではのユニークな事業。同協会と地元の稲作農家が提携して2007年度から毎年行っている。
同協会によると、今年度は67区画分の申し込みがあり、4月下旬には17組約60人が機械でパレットに土や種をまく作業を見学し、田んぼに立てるかかし作りに挑戦した。しかし、道内各地で感染者が急増している状況から「町外から人を呼ぶイベントは自粛してほしい」という町の要請を受け、17日付で田植え体験の中止を発表。作業は農家に委託し、SNS(インターネット交流サイト)を使って生育状況などを随時紹介して対応することにした。
被災地ツアーは、道内外の企業、学校といった団体から視察で町を訪れた人たちを案内し、胆振東部地震の被災箇所を見てもらう取り組み。同協会によると、予約は5、6月分が全てキャンセル、延期となり、7月分も見送るという連絡がすでに1件入った。感染状況の悪化は続いており、同協会の原祐二事務局長は「先の見通しが立たず、宣言が解除された後を見越しても、事業の開催方法は変わってくるだろう」と頭を悩ませている。
厚真町では、6月19、20両日に予定していた町内最大規模のイベント「第49回あつま田舎まつり」(同運営実行委員会主催)の延期がすでに決まっている。
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...