オンライン選品会、初実施 本場奄美大島紬

老舗着物専門店「やまと」が初開催したオンライン選品会の産地側のプレゼンテーション=12日、鹿児島県奄美市名瀬の本場奄美大島紬協同組合
新型コロナウイルス禍で従来のマーケティングが難しい大島紬の販売促進につなげようと、全国で約100店舗を展開する老舗着物専門店「やまと」(本社・東京都)が12、13日の2日間、初となるオンラインでの選品会を行った。各地の店舗と、鹿児島県奄美市名瀬の本場奄美大島紬協同組合をテレビ会議システム・Zооm(ズーム)でつなぎ、機屋関係者らが大島紬の魅力や商品への思い入れなどを販売員にPR。同組合はコロナの収束が見通せない中、新たな販売方法の確立や効果的な情報発信に期待を寄せている。
これまでは産地の業者が東京に出向いて選品会を開いていたが、コロナ禍で人の移動に制限がかかることなどから、やまと側が同組合に提案してオンラインでの開催が実現した。オンラインを活用した取り組みでは昨年、やまとの社員が大島紬の製造工程などを学ぶ研修や、顧客らを対象にした大島紬の「産地Zооmライブ」を企画した。
選品会の奄美会場には反物がずらりと並び、同組合や機屋から計約700点が出品された。やまとのスタッフ4人も奄美入りし、パソコンやスマートフォンの画面上に商品を示しながら、その特徴や職人の思いなどを紹介した。やまとでは「大島紬ストーリー」をテーマに掲げ、季節に合わせたスタイリングを演出するコンセプトの下、今後の販売を展開していく。今回の選品会で選んだ商品は1カ月の期間限定で販売する。

パソコンの画面上に映る、選品会に参加した「やまと」各店舗の販売員ら=12日
新型コロナの影響で2020年度は、全国で着物の販売会の中止や規模縮小が相次いだ。大島紬関連でも、今年の1、3月に東京と京都で予定していた大型催事が中止となり、作っても売る場所がないという生産者にとって厳しい状況が続いていた。
やまとの乃一勝美取締役は「選品会を一つの会場で開催する場合はある程度の規模が必要で、このコロナ禍では難しい。産地では生産と売り上げのギャップもある中で、関係者と長いお付き合いのある大島紬を支援したいという思いもあり、初めてのZооm選品会を開かせていただいた」と語った。
同組合の牧雅彦理事長は「販売力、集客力があるやまとさんにこのような形で選品会を開いてもらい、大変ありがたい。コロナ禍がいつまで続くか分からないが、オンラインで販売できようになっていけば、産地としても心強い」と述べた。
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...