募金活動への協力要請 西大舛町長「支援する」 忘勿石之碑修復期成会

西大舛髙旬町長へ建立事業の募金趣意書を手渡す内原勲会長(右2人目)=28日午後、竹富町役場仮庁舎町長室
忘勿石之碑修復・波照間島戦争マラリア犠牲者戦没者慰霊之碑建立期成会の内原勲会長らが28日、竹富町役場仮庁舎を訪れ、台風で破損した西表南風見田の忘勿石之碑の修復と波照間島の戦争マラリア犠牲者戦没者の慰霊碑の建立のための募金活動への協力を要請した。西大舛髙旬町長は「なくてはならない碑だ。一日も早い修復と建立を目指して町も支援していきたい」と応じた。
忘勿石之碑は1992年に建立。戦争マラリア犠牲者の遺族や関係者による慰霊祭をはじめ、町内や石垣市内、本土から修学旅行で訪れた児童生徒たちの平和教育の拠点としても活用されている。
同碑は2019年の台風18号により、碑前面の犠牲者の名前などが書かれた銘板が剝がれ落ちた。
同会は、南風見田の碑の修復のほか、軍命で波照間島から強制疎開させられ同所でマラリアの犠牲になった人を慰霊する碑の建立も計画する。募金の目標額は1000万円。内外から寄付金を募るとともにクラウドファンディングも活用する。
内原会長は「戦争マラリアの悲惨な歴史を語り継ぎ、病没した人々の霊を供養し、識名校長の遺徳をしのんで平和創造への礎とするため完全修復をしたい」と協力を訴えた。
関連記事
広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ
広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...
三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町
長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...
清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...