全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

大島海峡にミステリーサークル アマミホシゾラフグの産卵床、2年ぶり確認

大島海峡の海底で約2年ぶりに確認されたアマミホシゾラフグの産卵床=25日、鹿児島県瀬戸内町(興克樹さん提供)

 鹿児島県奄美大島の大島海峡で25日、「ミステリーサークル」とも呼ばれるアマミホシゾラフグの産卵床が約2年ぶりに確認された。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(50)は「昨年は4~7月の繁殖・産卵シーズンに1度も確認できなかったので心配していた。久しぶりに見つかり、ほっとしている」と話した。

 興会長によると、瀬戸内町内のダイビングガイドが水深32メートルの海底で産卵床を発見し、連絡を受けた興さんが現地で確認した。周辺でフグは見つからなかったが、サークルはほぼ完成していたため、写真に収めた。奄美大島北部では昨年も確認されているが、南部の大島海峡では2019年7月以来という。

 興会長は「(新型コロナウイルス禍で)暗いニュースが多い中、少しでも明るい話題を発信したいというのがガイドの方々の願い。貴重な生き物、島の宝として、みんなで見守っていきたい」と述べた。

 アマミホシゾラフグは、奄美大島周辺の海域に生息する体長約10センチの小型のフグ。水深12~30メートルの砂底で、放射状の溝が並ぶ直径約2メートルの幾何学模様の円を作る。瀬戸内町で発見され、シッポウフグ属の新種として14年にアマミホシゾラフグと命名された。背中の斑点が奄美の星空のように見えることが名前の由来。15年には生物学の研究者が選ぶ「世界の新種トップ10」に選ばれた。

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク