全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

大島海峡にミステリーサークル アマミホシゾラフグの産卵床、2年ぶり確認

大島海峡の海底で約2年ぶりに確認されたアマミホシゾラフグの産卵床=25日、鹿児島県瀬戸内町(興克樹さん提供)

 鹿児島県奄美大島の大島海峡で25日、「ミステリーサークル」とも呼ばれるアマミホシゾラフグの産卵床が約2年ぶりに確認された。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(50)は「昨年は4~7月の繁殖・産卵シーズンに1度も確認できなかったので心配していた。久しぶりに見つかり、ほっとしている」と話した。

 興会長によると、瀬戸内町内のダイビングガイドが水深32メートルの海底で産卵床を発見し、連絡を受けた興さんが現地で確認した。周辺でフグは見つからなかったが、サークルはほぼ完成していたため、写真に収めた。奄美大島北部では昨年も確認されているが、南部の大島海峡では2019年7月以来という。

 興会長は「(新型コロナウイルス禍で)暗いニュースが多い中、少しでも明るい話題を発信したいというのがガイドの方々の願い。貴重な生き物、島の宝として、みんなで見守っていきたい」と述べた。

 アマミホシゾラフグは、奄美大島周辺の海域に生息する体長約10センチの小型のフグ。水深12~30メートルの砂底で、放射状の溝が並ぶ直径約2メートルの幾何学模様の円を作る。瀬戸内町で発見され、シッポウフグ属の新種として14年にアマミホシゾラフグと命名された。背中の斑点が奄美の星空のように見えることが名前の由来。15年には生物学の研究者が選ぶ「世界の新種トップ10」に選ばれた。

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク