苫東小の旧校舎ビオトープ閉鎖へ、 「自然学ぶ場」惜しむ声、新校舎で記録展示
苫小牧東小の旧校舎(苫小牧市旭町3)の中庭にあったビオトープ(生物の生息空間)が、7月からの校舎解体に伴い閉鎖される。100種類を超える生き物が生息する、市内の小学校では唯一のビオトープ。昨年8月に移転した新校舎(旭町1)で記録掲示が行われており、児童たちからも「寂しい」「自然や生物について学べる場所だった」と惜しむ声が上がる。

昼休みにビオトープを観察する子どもたち=2014年
同校は2004年、環境への興味や関心を高めてもらおうと「まちのなかの勇払原野」を合言葉に、ビオトープ(540平方メートル)の整備を開始した。
湧き水を活用した池にはウグイやドジョウ、ヨコエビが泳ぎ、エゾタンポポ、ハスカップなど多数の植物が生息。14年には全国学校・園庭ビオトープコンクールで、日本生態系協会賞を受賞した。
校舎の老朽化などで学校の移転が決まった際は、地域から存続を求める声も上がったが湧き水を使っているため、移転は難しく断念。トミヨやギンブナなど一部の魚は、新校舎の水槽で飼育を続けている。
新校舎では、これまでに発行してきたビオトープの四季折々の草花、生物の様子を伝える通信「ビオトープだより」や写真を3月から掲示。河毛幸至教頭(49)は「1年生たちにも、学校の歴史を知ってもらいたい」と話す。
6年生の嶋岡優希斗君(11)は「ビオトープで見つけた虫の名前を本で調べたこともある。好きな場所だった」と熱心に掲示物を見詰めていた。疋田こころさん(11)も「池に手を入れて、エビを触った。手が汚れても楽しかった」と懐かしむ。
旧校舎は7月から来年2月ごろにかけて解体され、跡地は26年に利用開始予定の新複合施設「市民ホール(仮称)」の用地となる。市は、ビオトープの水源や既存の街路樹など緑地を生かした屋外空間「オープンスペース」の整備を建設事業者に発注する方針だ。
関連記事
子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す
和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...
「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】
18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...
穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ
むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...
飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..
5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...