ふん尿活用 寄付講座 3年間で1億円 産学共同事業 帯広畜産大

バイオガスプラントで生じる「消化液」の有効活用などに取り組む、産学の共同事業体「バイオエイト・プラス1」の連絡会議(座長=川田章博・川田工業社長)が26日、帯広経済センタービルで開かれた=写真=。構成メンバーの帯広畜産大は4月に、企業による寄付講座「資源循環環境学講座」を開設したと報告した。
連絡会議は非公開で行われた。講座は家畜ふん尿の処理・有効活用などの課題解決、循環型農畜産業の実現に向けた研究を展開する。産学連携センター内に設け、同センターの大庭潔特任教授を配置、環境農学研究部門で1人を採用する予定。設置期間は24年3月までの3年間、研究費は1億円とする。
川田座長は「十勝のバイオガスプラントが安心して稼働できるよう尽力したい」と強調。帯広畜産大の奥田潔学長は「十勝の農業や経済の持続的発展のため、科学・ビジネスの両面から課題解決に取り組む」と述べた。
川田座長が会頭を務める帯広商工会議所と帯広畜産大は昨年秋、包括連携協定を締結。バイオエイト・プラス1はこの流れを受け、帯広畜産大と、川田工業、ノベルズ(上士幌町)、ドリームヒル(同)、土谷特殊農機具製作所(帯広市)、北電(札幌市)などの8社で同12月に設立した。帯広畜産大は寄付講座の開設準備を進めてきた。
関連記事
中央道・諏訪湖スマートIC 7月27日開通 長野県
長野県岡谷市と諏訪市にまたがる中央道・諏訪湖スマートインターチェンジ(IC)が7月27日午後3時に開通する。連携して事業を進めている両市と県、中日本高速道路の4者が24日、岡谷市役所で記者発表し...
生徒減なら「総合運動部」 やりたいスポーツ 希望日に 池田高校
生徒数の減少で、団体競技の部活動がない池田高校(富永学校長、生徒65人)に、「総合運動部」が誕生した。同校では文化系を含む部活加入率は約6割(2024年度)となっているが、運動部はスケート、弓道...
エールと合唱で大歓迎!! 致道館高へ台北・姉妹校訪問
台湾の最難関エリート校として知られる台北市立建国高級中学校の生徒が22日、鶴岡市の姉妹校・致道館高校(齋藤祐一校長、生徒828人)を訪れた。致道館高の全校生徒による大歓迎に台湾の生徒たちは驚きながらも...
今年もレノファ×エヴァ シンジとアスカの限定色ユニホーム【宇部】
宇部市とサッカーJ2レノファ山口FCは23日、市が11月20日から第5弾をスタートさせる「まちじゅうエヴァンゲリオン」とレノファのコラボレーションによる限定ユニホームを発表した。昨年に続く取...