座談会「おしえて助産師さん」50回の節目に 能代山本
産前産後の母親たちが集う座談会「おしえて助産師さん」が50回を迎えた
能代山本の母親たちで組織するおらほの産科小児科を守る会(大谷美帆子代表)主催の座談会「おしえて助産師さん」が26日、50回の節目を迎えた。乳幼児を育てる母親や妊娠中の女性が産前産後の悩みを助産師に気軽に相談したり、参加者同士で悩みや不安を吐き出し子育て情報を共有しながら交流する場所として定着してきた。
同会は能代山本医師会の市民講座に参加した母親たちを中心に平成21年8月に発足。25年から隔月で能代山本の飲食店を会場に、助産師を囲んでさまざまな悩みについて語り合うランチ付きの座談会を開催している。講師は、県北で唯一の助産院を主宰する菅原光子さん(大館市)が務めている。
昨年はコロナ下で感染防止対策を講じながら、参加人数を制限したり、ランチを持ち帰りにしたりといった工夫を凝らして継続してきた。
50回目の座談会は、三種町大口の農園りすとらんてハーベリーを会場に、生後3カ月から1歳1カ月までの子どもとその母親、妊娠中の女性合わせて6組が参加。自己紹介の後、母乳やミルクの飲ませ方、産前産後の体調や子育ての悩みなどを出し合い、菅原さんが1人ひとりの疑問や不安に丁寧に答えていった。
出産を控える女性の不安に対しては、先輩ママたちも出産時のリラックス方法や産後の便利グッズを紹介。また、第2子以降の出産後の参加者が多く、上の子のフォローの仕方についても共有した。スタッフが赤ちゃんを見守る中、座談会後にはつかの間のランチタイムも楽しんだ。
長女の陽葵ちゃん(9カ月)と一緒に参加した秋林可奈さん(37)は「上の子の時から参加していて、母乳の相談や子育ての悩みを専門家に聞いてもらえる機会はありがたい。他のお母さんたちも同じ悩みを抱えていることが分かり安心できる。みんなでおいしいランチを食べることもできてうれしい」と笑顔を見せた。
代表の大谷さん(48)は「気が付いたら50回も続いていたが、お母さんたちに必要とされる場所として定着しているならうれしい。自分の子どもはもう抱っこできるような年ではなくなったが、座談会に来るとわが子の幼い頃を思い出して頑張ろうと思える。コロナ下でも赤ちゃんは産まれるし、毎日の子育ては止まらない。これからも地域のお母さんたちと一緒に続けていければ」と話していた。
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...