全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

黄色のじゅうたん「菜の花迷路」登場
鶴岡市白山の転作ほ場 JA鶴岡青年部員が整備

 JA鶴岡青年部大泉支部のメンバーたちが、鶴岡市白山の転作ほ場に「菜の花迷路」を整備し26日、一般開放を始めた。

 子どもたちに自然に触れ合う遊び場を提供したいと2018年に始め、19年に続き2年ぶり3回目。今回は特に、コロナ禍で遠出が難しい親子連れらの憩いの場になればという思いも込めたという。

黄色のじゅうたんの中を散策できる鶴岡市白山の「菜の花迷路」=26日午前

 場所は旧国道7号沿いの食堂「味の蔵 壽楽」裏手。個人所有の転作ほ場約30アール(約30メートル×約100メートル)を借りて昨秋、菜の花の種をまいた。今月10日ごろから開花し、同22日には支部メンバー約10人がほ場に入り、一部の茎を刈り取って迷路を作った。

 26日は菜の花が満開となり、黄色のじゅうたんが広がった。当初は地区内の保育園児を招く予定だったが、市内のコロナ発生状況を踏まえ、園児の参加は中止。青年部のメンバーら5人がささやかながらオープンセレモニーを行った。

 松浦雄太支部長(33)=同市小淀川=は「コロナのせいでできることは限られている。大変な状況下でも四季は巡り、花は咲く。迷路を楽しみながら、そういう自然の大きなリズムを感じてもらえたら」と話していた。

 迷路は5月9日(日)まで開設する。誰でも自由に入場できるが、駐車場は約100メートル北東側のJAのファーマーズマーケット「もんとあ~る」の駐車場を使うよう呼び掛けている。

関連記事

長野日報社

9月に「諏訪ノ湖芸術祭」 アートフェスを刷新 長野県岡谷市

 アートを通じて地域に暮らす人々が自らの地域の価値を再発見し、自分のまちについて考える「BENTEN 諏訪ノ湖芸術祭」(実行委員会主催)が9月19~21日の3日間、長野県岡谷市で開かれる。2022年から...

豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント

 現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...

アンティークマーケット「雨の日商店街」10周年 豊橋

ブックストリート初開催  空き店舗を活用したアンティークマーケット「雨の日商店街」が14日、豊橋市の豊橋駅南側、通称水上ビルにある大豊商店街で始まった。10周年の節目となる今年は恒例のアンティークマ...

きょう父の日 忘れないでね 感謝の気持ちを込めて…

 きょう15日は「父の日」。14日、石垣市内の量販店などでは日頃の感謝を込めてプレゼントを贈ろうと品物を買い求める人たちでにぎわった。  登野城のあざみ屋本店では、60代女性が娘婿と夫と義父の3人分...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク