田んぼのオーナー事業始まる 種まきを見学 かかし作りにも挑戦 厚真
厚真町内の農家のアドバイスを受けながら、節目で米作りを体験する今年度の田んぼのオーナー事業が25日に始まった。第1弾は「種まき見学会」を行い、17組約60人の参加者が機械でパレットに土や種をまく作業の見学や、田んぼに立てるかかし作りに挑戦した。

種まき見学後にはかかし作りにも挑戦した
田んぼのオーナー事業は2007年度に始まった町観光協会が主催する人気事業。1区画(1アール)税込み2万7500円でオーナーの権利を取得し、種まきや田植え、収穫までを実際に体験してもらうユニークな取り組み。町内幌内にある高橋農園の協力を得て開催しており、今年度は67区画分の申し込みがあった。
参加者は機械でパレットの土に種をまき、その上に土をかぶせていく工程を見学した。その後、町総合福祉センターに移動してかかし作りも体験。厚真の木材を使った骨組みに、レジ袋に新聞紙を詰め、テープの頭髪を貼り付けた顔を取り付け、それぞれに用意したジャンパーや古着を着せて高さ180センチほどのかかしに仕上げた。
同協会によると、田植えは5月下旬、収穫は10月上旬に予定。千歳市から親子で初参加の脊戸花佳さん(15)は「機械化が進んで楽になったとは思うが、やはり人の手が必要なので大変だと改めて感じた。どれくらい大変な作業なのか、作る人のことも感じつつ、おいしいお米ができれば」と話していた。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...