電気とガス使わない防災ご飯づくり

表浜海岸などで防災活動や環境保全に取り組むNPO法人「表浜ネットワーク」(田中雄二代表)は25日、豊橋市寺沢町の空き家を活用した活動拠点「表浜まるごと博物館」で、「電気とガスを使わない防災ご飯づくり」を実施した。
大規模な災害時に電気やガスが使えなくなることを想定し、定期的に開催している訓練で、今回が3回目。会員や友人ら約30人が参加し、薪を使って火を起こし、ご飯やパスタを作った。
パスタは最初に水に入れて柔らかくして、最後の仕上げだけ火を通して、できるだけ火力を使わないようにした。また薪は木を細く割り、井桁に組むことで、ライターなど小さな火種から燃えやすくするようにした。料理は石を並べただけの簡易的なかまどで行った。
さらに食器は竹を切って作ったほか、箸も竹を割って削ったものを利用した。またツナ缶などの食材から出た油を利用したランプ作りもあった。

参加した日系ブラジル人のタグチ・バレリアさんは「電気やガスを使わなくても料理する方法が分かりました。とても良い経験ができた」と話していた。
同ネットワーク事務局長の田中美奈子さんは「大規模災害はいつ来てもおかしくない。多くの人にノウハウを伝えていきたい」と話していた。
なお表浜まるごと博物館は、賃貸契約が5月で終了する予定で、同館での行事は今回が最後になった。
関連記事
三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町
長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...
清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...
釧路市役所、2航空会社の出向者離任【釧路】
釧路市に出向していた職員の帰任者辞令交付式が27日、市役所で行われた。新型コロナウイルスの影響で2021年度に航空会社から出向していた横澤友絵さん(51)さんと服部まゆかさん(46)も戻ること...