全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「馬越長火塚古墳群」を紹介した写真集

27日からの出土品特別公開に合わせ無料配布

 豊橋市文化財センターは、史跡「馬越長火塚古墳群」(豊橋市石巻本町)の発掘成果などを紹介した写真集(A4判、全カラー32㌻)を発刊した。市美術博物館で27日から開かれる史跡の出土品特別公開に合わせ、希望者への無料配布を始める。  石巻地区は500もの古墳がある県内随一の集積地で知られ、同古墳群は代表的なもの。律令期の豪族の墓と考えられている。  古墳群は前方後円墳の馬越長火塚古墳(全長70㍍)をはじめ、大塚南古墳(直径18㍍)と口明塚南古墳(同23㍍)の二つの円墳からなる。古墳群は国史跡、長火塚古墳の出土品は国重要文化財に指定されている。  史跡を俯瞰したり、各墳墓の出土品を豊富な写真や図版で紹介。発掘調査で撮りためた写真から53点を厳選した。  大塚南古墳の最新情報として、今年の発掘調査で横穴式石室が著しく破壊されたと判明。天井石や奥壁をうち捨て、側壁に使った手ごろな石材を持ち出すために壊されたとみている。吉田城の石垣用に付近の古墳が壊されたとの言い伝えもあるが、因果関係ははっきりしていない。  馬越長火塚古墳の出土品では、1968年の発掘調査で出土した副葬品の数々も紹介。武器や農工具などの鉄製品、玉類や鏡など装身具まで多岐にわたる。  中でも、鉄地金銅装馬具は分厚い金メッキが施され、優れた副葬品として、東海地方でも古墳時代後期を代表する史跡として、国の重要文化財に指定された。  執筆と編集を担当した岩原剛センター長は「価値ある史跡だがあまり知られていない。写真や図版を多用し、見て楽しめるよう工夫した」と推奨する。  写真集は2000部印刷し、市美術博物館で27日に始まる出土品の公開企画展を皮切りに、窓口で希望者へ無料配布する。企画展は金銅装馬具など馬越長火塚古墳の出土品など100点が並ぶ。

関連記事

ヘビ由来の生物と岩石7種類を標本で紹介 新城市鳳来寺山自然科学博物館

 今年のえとにちなんだ「ヘビ展」が、新城市鳳来寺山自然科学博物館で開かれている。3月16日まで。  ヘビに由来する名前を持つ昆虫や岩石、植物の7種類を標本で紹介している。本物のヘビは常設展示し...

荘内日報社

「蔵SHOP」日本酒の良さ発信 竹の露酒造場 開設 試飲やコラボ商品販売、イ..

 鶴岡市の竹の露酒造場は敷地内に、約370年前の蔵を改装した「蔵SHOP」をプレオープンさせ、訪れた人に日本酒のおいしさや楽しさを伝えている。1日付で代表社員となった相沢こづえさんは「ノスタルジックな...

長野日報社

「温泉むすめ」相乗効果 上諏訪雫音-下諏訪綿音 長野県

 上諏訪温泉(長野県諏訪市)の上諏訪雫音、下諏訪温泉(下諏訪町)の下諏訪綿音--。温泉地を盛り上げるご当地キャラクター「温泉むすめ」のメンバーで、双子の姉妹という設定だ。上諏訪駅構内の諏訪市観...

長野日報社

長野県諏訪地方の年末年始、活気 観光、レジャーの集客好調

 比較的穏やかな天候となった長野県諏訪地方の年末年始。9日間の大型連休を楽しんだ人も多く、各地の観光、レジャー施設では集客が前年同期比約15倍に伸びた所もあるなど多くで客の入り込みが好調だった。...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク