全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

講堂を木造で建て替え 創立100周年式典までに完成へ

建て替えられる熊野高校の講堂(和歌山県西牟婁郡上富田町朝来で)

 和歌山県西牟婁郡上富田町朝来、熊野高校の講堂が木造で建て替えられる。来年秋に予定されている創立100周年記念式典までの完成を目指す。学校の演習林で育ったスギやヒノキを一部で使う建て替えで、学校関係者は喜んでいる。

 講堂は1956年に建築された。鉄骨一部2階造りで、延べ床面積は854平方メートル。舞台があり、演劇ができる造り。講演会やイベントだけでなく、屋内スポーツで利用されてきた。現在も空手や少林寺拳法のクラブ活動のほか、体育の授業や集会などで使っている。老朽化により10年近く前から建て替えを求める声が上がっていた。
 県教育委員会総務課によると、計画している新講堂は、県が推進する紀州材の活用方針に基づき木造で建て替える。大きさは現講堂とほぼ同規模の約800平方メートルの平屋。
 建材の木材は、柱やはりなど主要な構造部分は紀州材を業者から仕入れるが、内外装の壁などは学校の演習林(上富田町生馬)で育った約70年生のスギやヒノキを活用する。
 県教委は昨年度に1958万円をかけて設計。21、22年度に解体をしてその場に建てる。今夏に解体工事が始まる予定。解体と建築を合わせた予算は3億6100万円。
 木材活用に関する県の方針では、高さ16メートル以下の4階未満で、広さ3千平方メートル以下の公共建築物は木造にすることを目指している。
 入澤和彦校長(60)は「完成が創立100周年に間に合うということで、学校にとっても生徒にとっても喜ばしい。生徒が一日でも早く使うことができればと思う。また歴史ある林業課の生徒が植えた木を活用することは意義深い」、同窓会の寺前裕章会長(62)は「念願の建て替えがかなう。それもわれわれの先輩たちが育ててきた木が活用されることがこの上なくうれしい。創立100周年に先輩たちに思いをはせることができればと思う」と話している。

関連記事

コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会

 一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...

北羽新報社

中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開

 製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...

釧路新聞社

乗り合い交通、今秋試行 根室市が公共交通計画【根室】

 【根室】市は30日、持続可能な公共交通の在り方をまとめた「根室市地域公共交通計画」は公表した。同計画に即した鉄路とバスの施策はすでに展開中で、いずれも好調な利用状況にあるという。秋にはタクシー・...

釧路新聞社

釧路ガス、昆布の森構想 ブルーカーボン西港で実証実験【釧路】

 ジャパンブルーカーボンプロジェクト(JBP、東京都、吉川京二代表)と釧路ガス(釧路市寿4、両角幹彦社長)は30日、釧路港の海域でコンブなどの海藻や海草を増やし、ブルーカーボンの力で脱炭素社会を目...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク