梅酒選びの参考に 県が「マッピング図」第2弾

県が作成した第2弾の「梅酒マッピング図」
生産量日本一の梅の消費拡大を目指し、県産梅酒をPRする和歌山県は、2019年春に作成した「梅酒マッピング図」を第2弾として新しくした。第1弾より2種類増えている。県食品流通課は「好みの味を選ぶのに利用して」と呼び掛けている。
県内で造られる梅酒が昨年9月、「和歌山梅酒」として国税庁から地理的表示(GI)に指定されたのを受け、県が県内の梅酒製造販売業者33社でつくる「本場・紀州産梅酒の会」に呼び掛けて更新した。第1弾の掲載は20事業者の計44種類だったが、28事業者の計46種類に増やした。監修したのは第1弾と同様、梅酒ソムリエの金谷優さん(兵庫県西宮市)。
図では、横軸で辛口か甘口かの甘味の度合い、縦軸で芳醇(ほうじゅん)か淡麗かの香味の度合いを示し、商品の特徴を他と比べて一目で分かるようにしている。商品ごとに「酸」と「甘さ」を星の数で表示し、アルコール度数も入れている。これとは別に「和歌山梅酒」に認定されている梅酒には印を付けている。
裏面には梅酒の説明のほか、事業者の情報を掲載している。
県内の梅酒のほとんどは、梅と糖類、酒類だけで造った「本格梅酒」で、GIの対象になるのは、この「本格梅酒」。GI認定には原料や梅の使用数量、漬け込み期間などで基準が定められている。
県食品流通課は「梅の生産が日本一だけに、梅酒もこれだけたんさんあることを知ってもらいたい。ぜひ味わってほしい」とPRしている。
作成したマッピング図は、県食品流通課のホームページで公開するほか、各振興局の農業水産振興課に置いている。各地での商談会やフェアなどでも活用する。
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...