全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

伊那市高遠城址公園「さくら祭り」 有料入園者が過去最低

満開後初の週末でにぎわう高遠城址公園(3日)。有料入園者は過去最低となった

 桜の名所、伊那市高遠町の高遠城址公園で2年ぶりに開いた「さくら祭り」の有料入園者数は6万8650人で、有料化した1983年以降、最も少なかったことが20日、市のまとめ(速報)で分かった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛や移動自粛が影響した

 今年は過去最速となる3月26日に開花。例年は開花宣言翌日から散り終わりまでを有料入園期間としているが、今年は公園開き翌日の同29日から有料化し、4月11日の散り終わりまで14日間が有料入園期間となった。

 有料入園者のうち、団体は1527人にとどまり、前回2019年の4万449人から4万人近く減少。コロナ禍で大型バスや中型バスによるバスツアーが激減したことが影響した。個人も19年の12万474人からほぼ半減、6万7123人にとどまった。この結果、有料入園者数はこれまで最も少なかった18年の11万9747人を下回り、過去最低となった。

 市は「徹底した感染防止対策により、安心して桜を楽しんでもらうことができた」としつつ、「来年以降も来園者数の大きな回復は難しい」との見方を示し、祭りの開催、運営方針の見直しが急務とした。また、近年、桜の開花時期が早まっていることから、祭りのスケジュールの見直しも課題とした。

関連記事

長野日報社

大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖

 2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク