高遠電気軌道設立から100年 鉄道敷設への期待伝える営業報告書

鉄道事業への地元の期待が読み取れる高遠電気軌道の営業報告書
大正時代に、伊那町―高遠町間に鉄道の敷設を計画した高遠電気軌道株式会社の設立から、今年で100年。計画は実現しなかったが、地元の大きな期待の中で事業が進められていたことは、最近見つかった同社の第3回営業報告書(1922年1月1日~6月30日)からも分かる。軌道敷設のために拡幅整備された道は国道361号として活用され、当時の人たちの思いを今に伝えている。
高遠電気軌道は1921年1月、県議で実業家の黒河内一太郎氏(1872~1926年)を社長に設立された。資本金は40万円。『高遠町誌』によると、伊那電の伊那北駅を始点・乗り継ぎ駅として、二条橋付近で天竜川を渡り、古町経由で高遠までを鉄路でつなぐ計画だった。当時の伊那町―高遠町間の交通機関は荷馬車のほか1日5~6便の乗り合い馬車、人力車だけで、大量輸送の電車に寄せる夢は大きかったという。
営業報告書は黒河内社長の家と親戚関係にある黒河内靖さん=伊那市高遠町=が古書店で見つけたもので、書面には事業報告や決算概要のほか、763人の株主の氏名が記されている。地域の実力者が大口の株主として出資しているだけでなく、1株株主が名を連ねており、鉄道事業が地元の多くの人たちから期待されていたことが読み取れる。
『伊那市史』によると、電車軌道の敷設には条例により規定の道路敷が必要で、軌道敷1間分(約1.8メートル)を道路の片側に設けることを想定した幅員2間(約3.6メートル)の道路への拡幅を進めた。難所の鉾持桟道は当初、トンネルにする予定だったが、黒河内県議らの進言で岩石の大絶壁を破壊し、県道を4メートル下に切り崩して整備した。
事業は着々と進められ、25年には鉾持桟道の改修を終えていた。しかし、計画の推進役だった黒河内社長が26年に急逝。自動車交通が発達してきたこともあり、構想は実現しないまま会社は解散した。
「志半ばで病に倒れ、さぞかし残念だったことか」と思いやるのはひ孫の黒河内俊さん=同=。「祖父も早くに亡くなってしまったので曽祖父のことはほとんど話を聞けなかったが、今も道として残る偉業に感謝したい」と話した。
関連記事
断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部
梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...
101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平
安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...
朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】
魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売 捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...
遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..
酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...