コロナや熱中症対策に 「ゆめひろば」に日よけ設置 富士見高原リゾート

富士見町の多目的交流広場「ゆめひろば富士見」の芝生エリアに、タープを設置する富士見高原リゾートのスタッフら
富士見高原リゾート(富士見町)は16日、町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」の3カ所に可搬式のタープ(日よけの屋根)を設置した。民間の新型コロナ対策を支援する県の事業を活用し、昨年度に資材を購入。熱中症対策への貢献とともに、テークアウト(持ち帰り)した料理を野外の日よけ空間で味わってもらい、地元飲食店の応援にもつなげたいという。
スタッフ2人と広場の管理運営を担う町地域おこし協力隊の荒川鉄男さんらが、町内の事業所から調達した木材を組んでタープを張った。1基当たりの広さは16平方メートル。芝生エリアと、砂場、水遊び場の近くに設置した。
子どもから高齢者までが集う人気の広場。ひさしを深く取った交流棟はあるが、コロナ下で密集・密接を避ける必要が出てきており、猛暑への備えを踏まえ、同リゾートが設置を提案した。近隣の店やキッチンカーで昼食やおやつを購入してもらい、地元飲食店の応援につなげる「野外で食べよう」の機運を盛り上げたい考えでいる。
あずまやと違い、イベント時などには移動することもできる。同リゾートの藤田然・営業部次長は「コロナ禍で外遊びや野外活動のニーズは高まっているが、これからの季節は感染症に加え、熱中症への警戒も必要」と指摘。「日よけをしながら、広場で遊ぶわが子を見守ったり、家族で食事を楽しんだりする場にしていただけたら。野外ワークショップなどでも活用できると思う」と話している。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...