江戸時代の錫杖? 児童が河原で見つける

日高川の河原で見つけた錫杖の一部
和歌山県田辺市龍神村湯ノ又の河原で地元の小学生2人が、僧侶が行脚する時に用いる仏具「錫杖(しゃくじょう)」の一部が落ちているのを見つけた。形状や傷み具合などから、江戸時代に作られたものと推測されるという。
見つけたのは龍神小学校5年の山本渓太君(10)と上山路小学校5年の寒川健志朗君(10)。2人はいとこ同士で、昨年夏に旧龍神中学校近くの日高川沿いにある墓地へ祖母と参った際、花を供える筒の水を捨てようとして、手が滑り筒を10メートルほど下の河原に落としてしまった。筒を拾うために河原に下りたところ、岩の上に金属製の造形物が落ちているのを見つけた。

杖の一部を見つけた場所に立つ寒川健志朗君(左)と山本渓太君=和歌山県田辺市龍神村湯ノ又で
2人からこれを受け取った祖母は、墓前にいったん保管していたが、今年2月、自宅に仏具を紹介した冊子があるのを思い出して調べたところ、錫杖を紹介した写真が目に入り、孫が見つけたものとほぼ同じ形だった。
錫杖は上部に仏塔をかたどった金属製の飾りがあり、従来そこに数個の輪が付いているが、今回見つけたものは輪がなく、高さ約12センチ、幅約4・5センチ、重さ約60グラム。
この錫杖の一部を画像で確認した県立博物館の竹中康彦さんによると、傷み具合などから古いものであるとみられるが、平安時代ごろに作られた錫杖より造形が簡素化されていることから、作られたのは江戸時代と推測されるという。
江戸時代のものである可能性があることを聞いた山本君は「遠い昔のことで意外だと思った」、寒川君は「すごいことだと思った」と話している。
関連記事
大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖
2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...