国内最大の新種ムカデ リュウジンオオムカデと命名 本島北部や石垣島などに分布

渓流の水底に身を隠そうとするリュウジンオオムカデ(久米島ホタル館の佐藤文保館長撮影)
体長約20㌢・体幅2㌢と国内最大のムカデの新種が沖縄本島北部などで発見され、「リュウジンオオムカデ」と命名された。国内でオオムカデの新種が見つかるのは143年ぶり。石垣島や西表島にも生息している。東京都立大と法政大、琉球大などの研究チームが13日、発表した。論文は国際動物学誌ズータクサに掲載された。
都立大大学院生の塚本将さんと法政大の島野智之教授らの研究チームは、沖縄などで知られていた大きなムカデの生息実態を調査。森林内の水辺で川エビなどを捕食するほか、人が近づくと水中に隠れるなど「半水生」の生活を送っているとみられるムカデを見つけた。本島北部や石垣・西表島のほかに久米島、渡嘉敷島、台湾にも分布している。
島野教授は「地域の遺伝資源に配慮した研究事例となれば。今後、特に八重山諸島では未知の生物が発見されると思う。地元住民と協力して、保全に努めたい」と話した。
研究チームは、カワセミに似たヒスイ色の体などの特徴や遺伝子解析から、既知の種とは明確に異なる新種と判断。沖縄の故事でムカデを恐れたとされる「龍神」から、和名をリュウジンオオムカデと名付け、カワセミの学名の由来となっているギリシャ神話の女神「アルキオーネ」にちなみ、学名を「スコロペンドラ・アルキオナ」とした。
研究チームによると毒を持っており、かまれると危険という。成虫になるまでに5年以上かかると推定され、絶滅も強く危惧されることから「採集・飼育は控え、遠くから見守ってほしい」と訴えている。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...