いなほ脱線転覆事故から12年 犠牲者の冥福祈る

らJR東日本の役員=25日午前8時45分ごろ
死傷者38人を出した庄内町榎木のJR羽越本線特急「いなほ14号」脱線・転覆事故は、25日で発生から丸12年を迎えた。あの日同様、暴風が吹き荒れる中、事故現場に立つ慰霊碑前で同日午前、追悼慰霊式が行われ、参列者が犠牲者の冥福を祈るとともに、再発防止を誓った。
2005年12月25日午後7時14分に発生した同事故では乗客5人が死亡、乗員・乗客33人が重軽傷を負った。国土交通省航空鉄道事故調査委員会(当時、現・運輸安全委員会)は08年、「局所的な突風が原因」とする最終報告書を公表した。
「局所的な突風」探知に向けて、気象庁気象研究所と共に研究・開発を進めてきたドップラーレーダーを使った列車運転規制システムの実用化のめどが立ったとし、同社は19日から運用を開始。同社広報によると、25日早朝に初めて突風の発生を予測、▽北余目―酒田間▽酒田駅構内▽酒田―象潟間―の3区間で午前4時34分から最大11分の運行規制措置を取ったが、いずれも始発運行前のため列車への影響はなかったという。
この日は午前8時45分から同社の冨田哲郎社長、清野智会長ら役員が碑前まで歩を進めて献花。同10時から慰霊棟内で行われた慰霊式では、全員で黙とうをささげた後、冨田社長が亡くなった5人の名前を挙げた上で、「『事故を無駄にしないでほしい』という遺族や負傷者からの強い思いを肝に銘じ、これからも事故を風化させることなく、グループ一体となり安全性向上への取り組みを進め、究極の安全に向けて全力を注いでいく」と「安全への誓い」を述べた。その後、参列者全員が献花、犠牲者の冥福を祈るとともに、再発防止を誓った。
終了後、会見した冨田社長は、ドップラーレーダーの運用開始について「まだまだ改善の余地がある。日本海で起こる突風を事前に検知できるよう、さらに精緻なものにレベルアップしたい」、遺族・負傷した乗客との示談が成立したことについては「区切りはついたが、これからも誠心誠意対応していかなければいけない」と述べた。
関連記事
博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー
むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...
七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う
架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...
駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】
【22日、カステジョ市と友好協会設立】 駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...
春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ
今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...