船旅で印集め 苫小牧発着フェリー3社も参加 御船印プロジェクト開始
寺社仏閣の御朱印のように、船に乗って印を集める「御船印めぐりプロジェクト」が、今月から始まった。全国の船会社46社が御船印を用意し、苫小牧港発着の太平洋フェリー(名古屋市)、商船三井フェリー(東京)、新日本海フェリー(大阪市)の3社も参加を表明。新型コロナウイルスの影響で利用が落ち込む中、感染防止対策を徹底しながら、船旅を楽しんでもらう新しい試みに乗り出した。

太平洋フェリーが用意した3種類の御船印
同プロジェクトは日本旅客船協会(東京)の公認事業で、旅客船・観光船業界の利用促進、発着地の経済活性化が目的。2019年に企画され、20年夏に事務局が発足。全国の船会社にプロジェクト参加を打診してきた。
同事務局によると、御船印は100種類以上あり、各社で船や航路ごとに用意している。公式の船印帳(税込み1980円)にそれぞれの印(有料)を集め、多くの船をめぐってもらう試み。詳細は同プロジェクトのホームページなどで更新している。
太平洋フェリーは8日に船印帳と御船印のプリントの販売を始めた。苫小牧港・西港を発着する「きたかみ」「いしかり」「きそ」でそれぞれ用意し、1枚税込み300円。船印帳は船内売店や営業所で購入できる。3種類集めた客にはオリジナルポストカードを贈呈する(1人1回限り)。同社苫小牧港営業所は「御船印を求めて乗船する人が増えてくれれば」と期待を込める。
新日本海フェリーは今月下旬から参加する。同社苫小牧支店は「全国をめぐる新しい企画を歓迎したい」と話す。商船三井フェリーは5月中旬から御船印を提供する予定で、同社苫小牧支店は「利用者が船印を集める楽しさを感じられる面白い試み」と船旅の魅力向上を願った。
同事務局によると、参加する船会社は増えていく見通しで、担当者は「船会社が手を取り合い、コロナ禍という荒波を乗り越えてほしい。多くの方に日本各地の旅客船をめぐっていただきたい」と話している。
関連記事
断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部
梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...
101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平
安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...
朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】
魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売 捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...
遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..
酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...