マスク姿で「御柱お休め祭」 コロナ下での準備手探り

クレーン車を使って横たえた二之御柱
コロナ禍の下、手探りながら各地区の神社で御柱祭の準備が始まっている。諏訪市小和田の八剱神社では11日、2016年の前回御柱祭で建てた御柱を横たえる「御柱お休め祭」があった。新型コロナウイルス感染防止のために人数を制限したり、重機を使ったりした。前回の約半数に当たる氏子ら約200人が参加。マスク姿で来年の御柱祭に向けて新たな御柱を迎える準備をした。
神事で安全を祈願した後、地区ごとに担当の御柱に分かれた。「二之御柱」はクレーン車でつり上げ、土中から抜いた。クレーン車につながったまま柱の底を台車に乗せ、柱に巻いたロープを数人で引っ張ってゆっくり横たえた。手作業だった前回より早めに終わった。
4本のうち最も高い約16・5メートルの「一之御柱」は、重機が近づけない位置にあるため、技術の伝承も兼ねて手作業とした。柱のそばに足場を組み、人力でワイヤを巻き取る木製装置「神楽桟」などを使って慎重に横たえた。「三之御柱」は一部重機を使い、「四之御柱」は手作業のみで行った。
柱ごとに木やりも響かせた。役目を終えた柱は各地区で持ち帰って資材にしたり、お守りにしたりする。
大久保一大総代(71)=同市杉菜池=は「密を避けるのは難しく、重機の導入は時間の短縮になって良かった」。同神社氏子でつくる御柱委員会の岩波幸一委員長(50)=同市湯小路=は「手作業は人数が多い方がいいが、けがなくできて良かった」とし、今後については「不安とやりたい気持ちの葛藤がある。先行き不透明だが、工夫してやっていきたい」と話した。
作業後の恒例の直会は中止。25日には仮見立てを同市上諏訪の胡桃久保の山林で行う予定。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...