三つの「健康」を柱に スーパーシティ構想の最終案 長野県茅野市

スーパーシティ構想の最終案を協議した地域創生総合戦略有識者会議の会合
茅野市は9日夜、内閣府の国家戦略特区「スーパーシティ構想」への応募に向けた最終段階の案を地域創生総合戦略有識者会議で示した。「健康」を切り口に医療・介護の充実や実証運行中のオンデマンド交通による移動手段確保などに人工知能(AI)といった先端技術を活用。担い手不足などの課題を解消し、持続可能な地域づくりを目指す-とした。
4日まで実施したパブリックコメント(意見公募)で寄せられた12件の意見などを踏まえて最終案を作った。「三つの”健康”で再構築する茅野サスティナブルローカルシティ構想」を将来像に掲げ、担い手不足解消へ次世代型地域包括ケアシステム構築などを進める「人間の健康」、災害防止や移動手段確保などを図る「社会インフラの健康」、「データ管理・運用の健康」を図るとした。
要素事業に 1、医療・介護 2、防災・見守りへの通信技術活用 3、キャッシュレス・地域ポイントなど交流・支払い 4、オン デマンド交通を活用した移動の自由確保 5、ウエルネステレワーク 6、これらのサービスを使えるアプリの提供-といった項目を設定。事業の組み合わせでサービス展開する。
2030年を見据えた先端サービスとして9項目を列記した。「人間の健康」の一つ「まるごと健康管理センター」は患者の生活情報をAIで分析し、緊急時は自動で看護師に通知する-とした取り組み。規制緩和事項として対面診療によるオンライン服薬指導を挙げた。「社会インフラの健康」では防災・高齢者や子どもの見守りに省電力の通信技術を活用する事例を掲げた。
今井敦市長は取材に「今ある取り組みを拡充するために先端技術を落とし込みたい」と述べた。市は委員から出された意見を考慮して提案内容を固め、16日の応募期限までに国に提出する。
関連記事
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...
釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】
公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。 この取り組みは、学生の規...
オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】
免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...