特産マコモで体験型観光 龍郷町秋名・幾里 旅行者ら植え付け作業

マコモの植え付け作業を行う旅行者ら=7日、龍郷町幾里
鹿児島県奄美大島随一の水田が広がる龍郷町の秋名・幾里地区で、マコモ栽培を生かした体験型観光の取り組みが行われている。7日は幾里の田んぼで旅行者7人がマコモの植え付け作業を体験、心地よい汗を流した。
秋名・幾里地区ではマコモ栽培による休耕田復活と地域振興に取り組んでおり、昨年10月に生産組合も設立された。
体験型観光は町の補助事業を活用して休耕田を開墾した田んぼを島外者へ貸し出し、植え付けや収穫作業を体験してもらうもの。10月下旬の収穫までの間は、同集落の窪田圭喜さん(80)ら地元の生産者が管理するという。
この日、参加したのは静岡県御殿場市にある「ありがとう寺」の住職・町田宗鳳さんと全国各地から集った信者ら。窪田さんの助言を受けながら、約20アールの水田にマコモの苗を次々と植え付けた。
町田住職は「奄美大島のような豊かな自然環境の中で農作業をする行為そのものが、『神仏への一種の祈り』との思いがある。私たちの寺ではマコモは食べ物としてだけでなく、葉はお茶、敷き物、しめ縄、枕などさまざまな物に活用させてもらっている」と話していた。
窪田さんは「マコモは香りも良く、さまざまな活用法がある。地域資源として観光振興にも生かしていけたら」などと語った。
関連記事
落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる
和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...
原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け
むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...
好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..
鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...
埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】
埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...