農業者に挑戦!! 県内外の9人夢への第一歩
鶴岡市立農業経営者育成学校「シーズ」第2期生入校式
鶴岡市立農業経営者育成学校「SEADS(シーズ)」第2期生の入校式が6日、同市千安京田の同校で行われ、いずれも非農家出身の県内外の9人(男7人、女2人)が農業者となる夢に向かい、一歩を踏み出した。
市が旧いこいの村庄内を改修して昨年4月に開校。2年制で有機農業を中心に農業技術や経営を実践的に指導している。第2期生は20―40代で、前居住地は東京都4人、北海道2人、福島県1人、県内2人。
この日は県や市、地元の高等教育機関やJAなど支援機関の関係者らを含め約30人が出席。皆川治市長はあいさつで「庄内で受け継がれてきた農業を、持続可能で若者にも魅力あるものにしていくため、有機、循環型農業を進めたい。皆さんの就農に期待している」と述べた。また、新たに就任した百瀬清昭校長(68)=元県立農業大学校長、鶴岡市羽黒町=が「スマート農業の時代といわれるが、農業の基本は農作物と対話する五感を磨くこと。五感の全てを働かせながら育て、育ち、教え、教わって」など激励した。
第1期生代表の佐藤直樹さん(49)=鶴岡市出身=が「会社勤めなら『環境が悪い』『誰々のせいで…』と言い訳もできるが、経営者になれば全て自分の責任。主体性を持ち、前向きに取り組み、チャンスを広げて」とエールを送った。
これに応え、第2期生を代表し南澤駿佑さん(26)=横浜市出身=が「さまざまな人とつながり、市の発展と地域の課題解決のため、日々の努力を怠ることなく精進し、未来に向かって成長する」と誓いの言葉を述べた。以前から農業に興味があり、東京の映像制作会社を経て昨春から大江町で果樹栽培を手伝い、就農への思いを強めたという。
また、地元の情報誌の編集に携わってきた佐藤雅彦さん(40)=鶴岡市出身=は「食材にこだわる店などを取材する中で、農業への思いを募らせた。食べ物の価値は普遍的。変化の激しい時代、そういうものとつながることが生きる力になる。園芸作物を中心に取り組みたい」と話した。
第1期生13人のうち、7人は辞め、2年次に進んだのは6人。市は本年度、新規就農支援アドバイザーを1人から2人に増員したほか、新たに百瀬校長と農業技術アドバイザー1人を迎え、実践研修の受け入れ農家を拡大するなど支援体制を拡充し、よりきめ細かい指導を行っていくという。
入校式終了後、記念撮影した第2期生の9人
関連記事
道東初のがん専門薬局に 外来治療後押し 帯広・加藤薬局南店
緑西加藤調剤薬局(帯広市、加藤維利社長)の加藤薬局南店(市西8南26)が、がん治療に対する専門性を持った薬局「専門医療機関連携薬局」の認定を受けた。医療機関と連携し、がん患者への高度な薬学管理や...
能代カップバスケの出場校決定 高校総体Vの京都・東山など4校を招待
能代市バスケットボール協会(野村重公会長)は25日、能代市総合体育館で「第38回能代カップ高校選抜バスケットボール大会」の拡大委員長会議を開いた。今年も5月3~5日の日程で開催し、改修工事のため使用で...
スロータウン映画祭に片桐はいりさん 豊橋で短編集「もぎりさん」上映
「第23回とよはしまちなかスロータウン映画祭」(実行委員会主催)は25日、「穂の国とよはし芸術劇場プラット」で映画館のもぎりを題材にしたショートムービー集「もぎりさん」の上映会と主演の片桐はいりさん...
「伝統的酒造り」を外国人に 長野県富士見町で体験ツアー
関東信越国税局は25日、昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された日本の「伝統的酒造り」を外国人が体験するツアーを長野県富士見町の宮坂醸造真澄富士見蔵で実施した。県内の学校に勤める外国語指導助...