長野県諏訪市の千鹿頭神社で例大祭 小学生が浦安の舞

浦安の舞を優雅に演じる地元の小学6年生4人=3日、夜
諏訪市有賀区の千鹿頭神社で3、4日、例大祭があった。新型コロナウイルスの影響で2年ぶりの開催。恒例の長持ちや笠踊り、木やりの披露を取りやめた一方、地元小学生による浦安の舞は実施。「伝統を絶やしたくない」という地元住民の熱意を発端に新小学5、6年生8人が優雅に舞い、地域の安寧を祈願した。
浦安の舞は皇紀2600年奉祝会に合わせて1940年に作られ、全国各地で踊られている。同神社では戦後すぐに途絶えたが、1986年に復活。現在も毎年奉納しており、市内では珍しいという。例年、地元の新小学5、6年生が舞の練習に臨むが、昨年は例大祭をはじめ練習も中止。同神社宮司や小泉秀行区長(69)=北有賀=らは伝統の継承を危惧していたという。
例大祭ではいつも新6年生だけが披露するが、今年は特別に新5年生も参加。学年ごとに4人ずつ舞台に立った。新6年生の4人にとっては3日の宵祭りが初のお披露目。昨年2月に練習を始めた後、コロナ禍で休止となり、今年2月に練習を再開していた。衣装をまとった4人は鈴の音を鳴らしたり扇をゆるやかに動かしたりして舞を演じ切った。
指導役の小泉さんは「守るべき有賀の伝統をなんとか引き継げて良かった」と笑顔。同神社氏子総代会の小泉弘幸会長(60)=北有賀=は「子どもが地元に愛着を持つきっかけになると思う」とほっとした様子だった。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...