全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

エコ弁当容器を配布 瀬戸内町、感染症対策と環境保護へ

町職員から弁当容器を受け取る飲食店事業者=3月31日、瀬戸内町古仁屋

 新型コロナウイルスの影響でテークアウトに取り組む飲食店事業者らを支援しようと、鹿児島県奄美大島の瀬戸内町はこのほど、町内の35事業者へ持ち帰り用の弁当容器計2万400個と、割り箸1万2000本を無料配布した。弁当容器はサトウキビの搾りかす「バガス」を原料にしたもので、割り箸は端材や間伐材を利用したもの。町担当者は「感染症対策とともに、世界自然遺産登録を目指す奄美大島でエコ素材の利用促進につなげてもらいたい」と話した。

 新型コロナウイルスの感染拡大で大きな影響を受けている飲食業界では、食事を持ち帰りで提供するテークアウト事業に活路を見いだそうとする動きが広がっている。瀬戸内町では昨年、町民有志がテークアウトに取り組む町内の店舗をまとめた情報サイト「せとうちストグレ飯」を公開した。

サトウキビの搾りかすを原料とした弁当容器3種

 同町が今回購入した弁当容器は3種類。いずれも水や油に強く、電子レンジや電気オーブンの使用にも耐えられるほか、土に埋めると数カ月で分解されるという。2月10日に実施した事前説明会で町は、森林保護や脱プラスチック、二酸化炭素削減などの面を強調し、「自然保護の取り組みのアピールにもなる」と呼び掛けた。

 ランチメニューで丼ものや鶏飯などを提供している同町古仁屋の「こにや紡ぐや」は3月31日、弁当容器1175個と箸400本を受け取った。店主の永井京子さん(65)は、「店を訪れる観光客も今後増えてくると思うので、支援はとてもありがたい。飲み物の容器もエコ素材への切り替えを検討したい」と話した。

 弁当容器の配布は同町の「飲食店応援! エコ素材PR事業」の一環。国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した。事業費は計150万円。

関連記事

長野日報社

「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町

 長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...

豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに

 明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...

釧路新聞社

願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】

 【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。  今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...

釧路新聞社

秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増

 根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク