希少野生動植物に5種指定 リュウキュウサワガニなど

県の希少野生動植物に指定されたリュウキュウサワガニ(鈴木廣志氏提供)
鹿児島県は2日、奄美大島と徳之島に生息する固有種のリュウキュウサワガニと、両島のほか沖縄や東京都の小笠原諸島にも生息するヤシガニなど動植物5種を、新たに希少野生動植物に指定したと発表した。これにより県の指定種は計50種、うち奄美群島の生息種は28種となった。許可なく捕獲・採取した場合、1年以下の懲役か50万円以下の罰金が科せられる。
リュウキュウサワガニは県が「絶滅危惧Ⅰ類」、国が「準絶滅危惧種」に指定。甲羅の幅が約20ミリで、甲羅中心部以外の背面には顆粒やしわがある。主に夏季に繁殖し、河川の上流や渓流域に生息している。
水中の石の下や川床に穴を掘ってすんでおり、陸上に出てくることは少ない。県によると、河川改修工事に伴う生息環境の悪化などで、生息数は極めて減少しており、保護の重要性を指摘している。

県の希少野生動植物に指定されたヤシガニ(鈴木廣志氏提供)
ヤシガニは県が「絶滅危惧Ⅰ類」、国が「絶滅危惧Ⅱ類」に指定。甲羅の長さは120ミリに達し、夏季に繁殖する。昼間は海岸に近いアダン林などの根本の穴に潜み、日没後にはい出してくる。
食用のための乱獲や護岸工事などで生息数が減少。沖縄県の多良間村や宮古島市は条例を制定し保護している。鹿児島県内でも近年は目撃例が激減しており、県は保護の必要性が高いと判断した。
リュウキュウサワガニとヤシガニ以外に希少野生動植物の指定を受けるのはイワギリソウ(イワタバコ科)、ヤマシャクヤク(ボタン科)、サルメンエビネ(ラン科)の維管束植物3種。
いずれも奄美群島以外の生息種で、県内ではイワギリソウが南さつま市、ヤマシャクヤクが伊佐市、サルメンエビネが熊本県境と大隅半島などにそれぞれ生息している。
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...