全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

鹿追産キャビア安定供給へ 養殖チョウザメ 人工ふ化進む

 鹿追町がバイオガスプラント(環境保全センター)の余剰熱を活用して養殖しているチョウザメのふ化が進んでいる。10万匹程度が生まれる見込みで、将来の安定供給が期待される。

ふ化槽の中を泳ぐチョウザメの稚魚

 町は同センターで2014年からチョウザメの養殖を開始。雄は町内の飲食店を中心に食用として供給している他、キャビアの商品化を目指している。当初は稚魚を購入していたが、17年から人工ふ化を始め、同年と18年に続いて今年で3回目。

 協力を受けている北海道大学水産学部から購入した親魚のうち、3月22日に雌6匹から過去最多の約20万粒を採卵。人工授精した卵は、水温15度程度に加温した地下水が循環する円柱状のふ化槽の中で、28日にふ化が始まった。30日までにピークを迎え、ふ化槽とそこから移された水槽の中では、体長数ミリの稚魚が泳ぎ回っている。

 5~6割がふ化する見込みだが、成長するのはそのうち数千匹という。担当する町商工観光課の鈴木綾さんは「餌を食べ始める時期が一番難しい。成長に合わせ適切に餌を切り替え、生存率を高めたい」と話す。

 現在、センターでは約8000匹を飼育している。雄の4、5年魚は食用とし、8~10年で抱卵するようになった雌からキャビアを採る。食用に出荷されるのは例年40~60匹程度だが、人工ふ化初年の17年産が出荷できるようになる2年後には100匹、今年産が成長する5年後には1000匹に達する見込みで、町外への出荷拡大を視野に入れる。雌は当初から飼育している個体が抱卵年齢を迎えており、今秋にも卵の状態を確認してキャビアの製造を目指す。

関連記事

ドイツ鉄道街並み再現 池田の君島さん 帯広児童会館で

 帯広市児童会館で8日、「鉄道模型の世界~ドイツ鉄道とクリスマス展」が始まった。池田町の元町職員君島利彦さん(64)が制作したドイツの街並みのジオラマと鉄道模型が並べられ、老若男女の注目を集め...

宇部日報社

ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】

 宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど...

荘内日報社

東京米スター最高金賞 若手生産者グループ 鶴岡ファーマーズ 鶴岡の資源循環の..

 東京都内の米屋が審査員となって全国から寄せられたブランド米を審査する「東京米スターセレクションKIWAMIコンテスト2023」で、鶴岡市内の若手農家でつくる鶴岡ファーマーズ(石塚寛一代表)が出品した...

長野日報社

中ア3山荘の改修着手へ 基金積み立ても 長野県宮田村

 長野県宮田村は老朽化が進む中央アルプス宮田地籍内で営業する宝剣・頂上・天狗の3山荘の改修工事を2024年度から着手する。特に緊急性の高い宝剣・頂上を優先。また将来的な3山荘の大改修を視野に、2...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク