鹿追産キャビア安定供給へ 養殖チョウザメ 人工ふ化進む
鹿追町がバイオガスプラント(環境保全センター)の余剰熱を活用して養殖しているチョウザメのふ化が進んでいる。10万匹程度が生まれる見込みで、将来の安定供給が期待される。

ふ化槽の中を泳ぐチョウザメの稚魚
町は同センターで2014年からチョウザメの養殖を開始。雄は町内の飲食店を中心に食用として供給している他、キャビアの商品化を目指している。当初は稚魚を購入していたが、17年から人工ふ化を始め、同年と18年に続いて今年で3回目。
協力を受けている北海道大学水産学部から購入した親魚のうち、3月22日に雌6匹から過去最多の約20万粒を採卵。人工授精した卵は、水温15度程度に加温した地下水が循環する円柱状のふ化槽の中で、28日にふ化が始まった。30日までにピークを迎え、ふ化槽とそこから移された水槽の中では、体長数ミリの稚魚が泳ぎ回っている。
5~6割がふ化する見込みだが、成長するのはそのうち数千匹という。担当する町商工観光課の鈴木綾さんは「餌を食べ始める時期が一番難しい。成長に合わせ適切に餌を切り替え、生存率を高めたい」と話す。
現在、センターでは約8000匹を飼育している。雄の4、5年魚は食用とし、8~10年で抱卵するようになった雌からキャビアを採る。食用に出荷されるのは例年40~60匹程度だが、人工ふ化初年の17年産が出荷できるようになる2年後には100匹、今年産が成長する5年後には1000匹に達する見込みで、町外への出荷拡大を視野に入れる。雌は当初から飼育している個体が抱卵年齢を迎えており、今秋にも卵の状態を確認してキャビアの製造を目指す。
関連記事
中学生が園児や児童を誘導 小浜小中など合同で避難訓練
【小浜】小浜小中学校で16日、同校と小浜保育所、支援センター職員、小浜消防団、小浜駐在所が合同で津波避難と保護者引き渡しの訓練を行った。 八重山諸島近海を震源とするマグニチュード8(最大震度...
古谷が初出場V/第39回全日本トライアスロン宮古島大会/女子は平柳、初戴冠
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日、池間島を含む宮古全域を舞台に、161㌔のコースで行われた。古谷純平(33、東京都)が6時間3分57秒で初出場初優勝を果たし、寺澤光介...
「強人」称号手中へ トライアスロン宮古島大会 1491人がエントリー 今..
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日午前7時に下地与那覇の前浜ビーチを出発、市陸上競技場をゴールとする161㌔で行われる。47都道府県と15の国と地域から計1491人のト...
船浮音祭りを堪能 人口46人「陸の孤島」に700人
祭りは晴れ空のもと正午に幕開け。トップバッターを飾った池田卓さんはピアニスト・野崎洋一さん、ギタリスト・金川哲也さんらの演奏で「ちばりよー」や「島の人よ」、「教えてくれよ」、「おばあちゃんの...