モバイルクリニック本格運行へ 長野県伊那市

実証実験を終え、本格運行される移動診療車
伊那市は30日、移動診療車を使ってオンライン診療を行う「モバイルクリニック事業」について、2年間の実証実験を終え、4月から本格運行を始めると発表した。これまで民間の基金を活用しシステムの構築を進めてきたが、今後は市の公共サービスに移行。より多くの市民が利用できるよう協力医療機関を増やすとともに、オンラインでの服薬指導や薬の配送まで行える仕組みづくりを進め、さらなる地域課題の解決につなげていきたい考えだ。
高齢化に伴う移動困難者の増加や医師不足などの地域課題を解決するため、モビリティー(移動手段)と医療を組み合わせたサービス「医療型MaaS」の実現を目指し、トヨタ自動車とソフトバンクが共同出資する「モネ・テクノロジーズ」(東京)や医療機器大手のフィリップス・ジャパン(同)と連携。実証実験に取り組んできた。
医療機器を搭載した専用車両に看護師を乗せて患者宅を訪問し、医師がオンラインで診療する仕組み。これまでに伊那中央病院を含む市内6医療機関が参加し、延べ約100件(実利用者数32人)のオンライン診療を行った。オンライン服薬指導を可能とする薬機法の改正を受け、昨秋からは服薬指導も始めた。
この日は市役所で記者会見が開かれ、協力医療機関の一つ、神山内科医院の神山育男副院長が報告。患者・家族からは「移動が楽になり、ありがたい」「普通の診察と変わらない」など前向きな受け止めが多いとし、医療機関としても「(訪問診療の)移動にかかる時間が大幅に節約できた」「普通の診察と比べて違和感が少ない」と評価。「メリットが多いため、今後も続けたい」と総括した。
市によると、新たに1医療機関が参加を表明。今後も医師会と連携し、協力医療機関を増やしていきたい考えだ。服薬指導についても一部の薬局にとどまっていることから、引き続き薬剤師会との調整を進めるとともに、配送まで行える仕組みを検討。診療から服薬指導、薬の受け取りまで「一気通貫」のシステムを構築するとした。
白鳥孝市長は「新型コロナもあり、患者、医師、家族の助けになっている」と手応えを強調。併せて「伊那市DXしあわせのまち宣言」を発表し、デジタルによる変革を生活の利便性だけでなく、誰もが等しく幸福な生活を営むことができる「しあわせのまち」の実現に取り組んでいく決意を明らかにした。
関連記事
防砂ネットを撤去 橋杭海水浴場
南紀串本観光協会は27日、和歌山県串本町くじの川の橋杭海水浴場に設置していた防砂ネットを撤去した。海水浴場では4月からビーチハウスの営業が始まり、イベントの開催も計画している。 ネットは、冬...
鶴岡市・酒田市・庄内町 水道事業を統合 広域水道企業団設立目指す
鶴岡、酒田、庄内の3市町の水道事業を統合し広域水道企業団の設立を目指す「庄内広域水道事業統合準備協議会」の設立総会が28日、酒田市役所で開かれた。3市町の水道事業を水平統合した企業団による事業を2026...
苫小牧の本田青果店 笑顔で別れ 「朝市」から始まり半世紀超 31日に幕
苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」で、前身の公設食品卸売センター時代を含めて長年営業してきた「本田青果店」が31日、閉店する。店主の本田勅子さん(81)は、昭和の中ごろまで苫小牧駅前にあっ...
ばんえい十勝 名馬五頭 引退セレモニー
ばんえい十勝は19、20の両日、帯広競馬場で今年度限りで引退する5頭の引退セレモニーを開いた。5頭は余生を繁殖馬、種牡馬として過ごす。 引退するのは、ブチオ(牡10、今井茂雅調教師)、ア...