
これまで捨てられていたウナギの頭を使った魚醤(ぎょしょう)「鰻能(ばんのう) 鰻(う)ナンプラー」を県内の3社が共同開発、23日から発売を始めた。
開発したのは、みそ・しょうゆ製造の「イチビキ」(名古屋市、中村光一郎社長)、ウナギの加工をしている「あつみ」(豊橋市柳生町、久保田隆之社長)、ウナギの完全養殖を研究している「海みらい研究所」(豊橋市羽根井西町、丸﨑敏夫社長)。丸﨑社長が、あつみの加工場を訪ねた際、ウナギの頭が捨てられていることを知り、イチビキに依頼して魚醤の開発を頼んだ。
丸﨑社長は元三谷水産高校の校長で、高校生がイチビキに就職していることもあって縁があり、スムーズに開発が進んだ。ウナギの頭に食塩、酵素を加えて、約6カ月間発酵・熟成させて完成した。
一般的な魚醤は魚の風味やクセが強いが、鰻能は穏やかで、さまざまな料理に使いやすい。みそ汁、チャーハン、卵かけご飯などの隠し味にすれば、料理のうま味が増す。

商品名やイメージキャラクターは、東三河の高校生から公募し、1470通の応募があった。商品名は藤岡咲希さん(豊丘1年)と鈴木らびさん(豊橋南2年)、イメージキャラクターの「とうしょー君」は冨安侑さん(豊橋3年)が考えた。
商品発表会が同日、豊橋商工会議所で開かれた。開発した3社の社長と、商品名やキャラクターを考えた高校生3人が出席。うち中村社長は「使いやすい商品が皆さんの協力で出来上がりました。高校生に考えていただいた商品名、キャラクターを使ったボトルシールは素晴らしい」と語った。
1本800円(税別)。1000本の限定販売で、道の駅とよはし、ラグーナ蒲郡内の平松食品美食倶楽部、イチビキの通販サイトで購入できる。問い合わせはイチビキ(0120・56・2324)へ。
関連記事
IWCリージョナルトロフィー 長野県辰野町の小野酒造店「夜明け前」が獲得
英国のロンドンで行われた世界最大規模のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2022」のSAKE部門・大吟醸酒の部で、小野酒造店(長野県辰野町小野、小野能正社長)の「...
生黒ごまソフト食べて 帯広市内に十勝初の専門店「クリム」
十勝初の生黒ごまソフトクリーム専門店「K.L.I.M(クリム)帯広店」が、健康をテーマとした帯広市内の複合施設「omoto」(西2南18)内にオープンした。同施設を運営する一般社団法人看しず...
フェミナリーズ世界ワインコンクール 月山ワイン金賞受賞 庄内産ブドウ100..
世界の女性のワイン専門家が審査する「第16回フェミナリーズ世界ワインコンクール」で、鶴岡市越中山のJA庄内たがわ「月山ワイン山ぶどう研究所」(成澤健所長)が醸造した「ソレイユ・ルバン 甲州シュール...
紀州の梅とミカンが長崎カステラとコラボ
和歌山県産の梅やミカンと、長崎カステラを組み合わせた新商品「紀州うめカステラ」「有田みかんカステラ」が発売された。 きのくに信用金庫(和歌山市)が実行委員となっている「よい仕事おこしフェア...