全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

江戸時代の加茂坂峠古道 ・新道のルート 市民有志が調査 明らかに

市民有志が自費出版した報告書。調査で明らかになった加茂坂峠古道と新道のルートも掲載

 鶴岡市の高館山(標高約273メートル)を隔てて日本海側の加茂地区と内陸側の大山地区を結び、江戸時代ごろに物流の要所として使われた「加茂坂峠古道」と、江戸後期に開削された「加茂坂峠新道」のルートが、市民有志による調査でほぼ明らかになった。

 市自然学習交流館「ほとりあ」のサークル活動の一環で、地元住民などで2013年に結成した「高館山周辺の歴史と文化を知る会」(後藤義治会長、メンバー8人)が今年9月、「今、よみがえる加茂坂峠古道」として報告書をまとめ、自費出版した。

 加茂坂峠古道は江戸時代初めごろの整備とされ、商業港として栄えていた加茂港と内陸を結ぶ物流の要所を担った。その後、湯殿山行者の鉄門海上人(1759―1829年)の志願で、加茂坂峠新道が1812年までに完成。さらに、県の事業で86年加茂隧道(ずいどう)が仮開通。1939(昭和14)年には拡張工事により隧道の自動車通行が可能に。現在は2003年に完成した加茂坂バイパス・新トンネルが往来を支える。

 加茂と大山を結ぶ峠道は、高館山周辺に幾筋もあったとされ、現在でも無数に痕跡が確認でき、このうちの古道と新道のルートの詳細はこれまで謎に包まれていた。

 同知る会は約3年をかけ、地形や文献を調査。関連文献をあらためて調べる上で「大泉叢誌84」(致道博物館蔵)に有力な記述を発見。工事中の加茂坂峠新道を見物した際の記録で、新道と古道の各位置関係に言及していた。これまで見つかっていた絵地図と照らし合わせ、現地でも痕跡を確認した。

 加茂小と大山小の統合で今年春誕生した新・大山小では、同知る会のメンバーで元加茂小校長の升川繁敏さん(62)が非常勤講師を務めていたこともあり、6年生63人が、4月から「加茂と大山をつなぐ道」をテーマに総合学習に取り組んだ。両地区の子どもたちが調べ学習や10月には劇で学習成果を発表。11月30日の古道の登山で締めくくった。加茂と大山の古来のつながりに理解を深めている。

報告書を販売

 「今、よみがえる加茂坂峠古道」は、A4判46ペイジ。1部1500円(税抜き)。初版で500部印刷し、増版も予定。「ほとりあ」や昭文堂書店(同市大山二丁目)、阿部久書店(同市山王町)で扱う。問い合わせは同知る会事務局の石川さん=電090(4452)2108=へ。

関連記事

博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー

 むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...

荘内日報社

七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う

 架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...

宇部日報社

駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】

【22日、カステジョ市と友好協会設立】  駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...

春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ

 今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク