全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

俳誌「俳星」と命名 正岡子規の書簡展示

「俳星」命名の経緯などを記した正岡子規の書簡が展示。市民らの関心を集めている(能代市立能代図書館で)

 明治から平成まで能代市を拠点に発行された俳誌「俳星」の名付け親、正岡子規が発行人の島田五空に宛てた書簡が、市立能代図書館で展示されている。創刊120年の節目だった昨年から「俳星」への注目度が高まっており、同図書館では「1人でも多くの市民が『俳星』に興味を持ってもらうきっかけになれば」と期待を込める。

 同図書館は先月20日にあきた文学資料館(秋田市)の協力を得て出張講座を開いた。講座に合わせ、同図書館では子規が五空に宛てた書簡をはじめ、昨年秋に同図書館書庫で見つかった「俳星」原本などを展示した。
 このうち市指定文化財に指定されている書簡は、「俳星」の創刊約2カ月前の明治33年1月27日に「東京下谷上根岸82」(現東京都台東区根岸)の子規庵から五空に送ったとみられる。能代公園内の「俳星碑」にも刻まれているが、同図書館によると、能代市内での原本の展示は今回が初めてだという。
 手紙の中で子規は「名前ハ北斗抔面白く候へとも多少御差支之趣ニ付『俳星』と命名致候」「ホトトギス、車百合、芙蓉、フブキ埋木等皆同一趣味の名号故少し風変リニ『俳星』などいふハよろしきかと存候」と命名した経緯などを記している。
 当初、書簡は2月中の展示を計画していたが、同図書館が所有者に展示期間延長を打診。承諾を得て3月31日まで貸し出しカウンター横の特設コーナーで同図書館が所蔵する関連書籍と合わせて展示することを決めた。
 担当者は「創刊120年の節目だった昨年以来、情報や資料などが次々に寄せられており、『俳星』の研究がさらに進むことが期待される。多くの市民に『俳星』の来歴などを知ってもらいたい」と来館を呼び掛けている。
 開館時間は午前9時~午後7時(毎週月曜日休館)。
問い合わせは同図書館(☎0185・54・1114)へ。

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク