全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

地域おこし協力隊員2拠点移住を語る 全国各地とつなぎオンライントーク

諏訪地域の魅力について話す下諏訪町地域おこし協力隊員の両角さん

 諏訪6市町村の移住促進担当者らでつくる諏訪圏移住交流推進事業連絡会は2月28日、2拠点移住(生活)などについて地域おこし協力隊員が語るオンライントークイベントを行った。6市町村の協力隊員9人と、移住に興味を持つ全国各地の50組(約60人)をオンライン会議システム「Zoom(ズーム)」でつないで実施。隊員は諏訪地域の魅力をPRし、移住希望者らの質問にも答えた。

 諏訪6市町村が協力して知名度の高い諏訪湖周や八ケ岳山麓をPRすることで発信力を高め、移住促進につなげる狙い。移住希望者をサポートする「ふるさと回帰支援センター」のホームページのイベント情報で参加者を募集した。北海道から大分県まで全国各地から参加。年代は20~70代で、特に30~40代の男性が多かった。

 トークイベントでは、電車や高速を使えば首都圏から3時間以内で着ける立地条件をPR。各協力隊員はそれぞれの自治体の移住支援や魅力などを紹介した。富士見町の隊員はワーケーションなどにも活用できるコワーキングスペース「森のオフィス」、下諏訪町の隊員は起業創業や移住したい人向け入居スペースを備えたしごと創生拠点施設「ホシスメバ」も紹介した。

 トークイベントを提案した下諏訪町地域おこし協力隊員の両角優芙さんは「コロナ禍で2拠点移住やワーケーションが注目を集めている。いい意味での『よそ者目線』で諏訪地域の魅力が発信できれば」と話していた。

 今後も子育てや農業をテーマにした移住トークイベントを計画していくという。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク