山口大医学部付属病院の患者支援センターが3月1日にリニューアルオープン

新しい患者支援センターと角谷看護師長(山大病院で)
山口大医学部付属病院(杉野法広病院長、756床)の患者支援センターが3月1日にリニューアルオープンする。外来診療棟玄関を入って左手奥の会計窓口横に新設。約100平方㍍と従来の3倍の広さになり、患者や家族が安心して相談を受けられる。ケアが必要な患者に対しては、看護師が退院前や直後に自宅を訪問してサポート。院内外の多職種と連携して病病連携、病診連携を推進し、地域医療のリーダーとしての役割を果たす。 玄関を入って右手の従来のセンターは入院前説明室として残し、入院に必要な手続きや療養生活について説明。手術までの期間の管理も行う。新センターは落ち着いた雰囲気で広々とした待合スペースやカウンターブースが特徴。プライバシー、感染症対策に配慮し、六つのブースと個室2カ所を整備した。 主な業務は入退院の支援、地域連携と患者相談。これまで入院後に病棟で行っていた身長・体重測定、リストバンド装着、感染症や体調の確認、緊急入院の手続きなどは、ここで一括して行う。地域連携は入院前から退院に向けて介護保険などを活用し、開業医や訪問看護ステーション、地域包括支援センターなどと連携して退院後に安心して生活できるようフォロー。今後は他院からの事前予約調整や紹介状の返書を充実。4月以降には単身高齢者やケアが必要な退院患者宅を支援センターと病棟の看護師が一緒に訪問し、ケアを継続できるか確認したり、訪問看護師につないだりする。 がん、肝疾患の診療連携拠点病院でもある同院は、さまざまな病気や金銭面、セカンドオピニオン、虐待児童、就労支援など、電話を含めて月に1000件を超える相談に対応している。現在の専任スタッフは看護師18人と医療ソーシャルワーカー8人で、4月以降は増員を予定。センターのリニューアルは、2023~24年度に計画している外来診療棟改修の一部を先行実施したもの。完成時には相談室などをさらに充実する。 センター長の木村和博教授は「センター施設と機能を整備し、地域医療機関との連携を強化することで、外来および入院から退院後まで切れ目なく患者、家族の支援を行っていく」と抱負。センター担当の角谷博美看護師長と西村淑乃副看護部長は「どんな相談でも気軽に」と利用を呼び掛けている。受け付けは平日の午前8時半~午後5時。
関連記事
豊橋技科大の半導体研究所「アイリス」新工場とオープンラボ開所
豊橋技術科学大学は12日、次世代半導体・センサー科学研究所「IRES²(アイリス)」の新工場とオープンラボの開所式を開いた。半導体人材の育成や産学官金連携の拠点とする。 研究所は技科大敷地内...
11月9日開催を決定 第4回17ENDハーフマラソン 来月1日から申込受付 実行..
第4回宮古島市17ENDハーフマラソンin伊良部島の11月9日開催が決定した。同実行委員会の総会が11日、市役所で開かれ、大会要項や予算案を原案通り承認。参加定員はA~Cの3コースで前回大会から各1...
能代市内の小中学校で「天空のまんぷく給食」 障害者らが造ったみそ使用
能代市内の小中学校で12日、同市鰄渕の能代地域生活支援センターの就労支援B型事業を利用する障害者らが造ったみそを取り入れた「天空の能代まんぷく給食」が提供された。児童生徒は給食を平らげ、ふるさ...
OB会が25万円寄付
夏の甲子園大会出場を目指す第107回全国高校野球選手権大会(主催・沖縄県高等学校野球連盟、朝日新聞社)が14日に開幕するのを前に八重山商工高校野球部OB会(与儀博樹会長)は11日、同校を訪れ、同校野...