山口大医学部付属病院の患者支援センターが3月1日にリニューアルオープン

新しい患者支援センターと角谷看護師長(山大病院で)
山口大医学部付属病院(杉野法広病院長、756床)の患者支援センターが3月1日にリニューアルオープンする。外来診療棟玄関を入って左手奥の会計窓口横に新設。約100平方㍍と従来の3倍の広さになり、患者や家族が安心して相談を受けられる。ケアが必要な患者に対しては、看護師が退院前や直後に自宅を訪問してサポート。院内外の多職種と連携して病病連携、病診連携を推進し、地域医療のリーダーとしての役割を果たす。 玄関を入って右手の従来のセンターは入院前説明室として残し、入院に必要な手続きや療養生活について説明。手術までの期間の管理も行う。新センターは落ち着いた雰囲気で広々とした待合スペースやカウンターブースが特徴。プライバシー、感染症対策に配慮し、六つのブースと個室2カ所を整備した。 主な業務は入退院の支援、地域連携と患者相談。これまで入院後に病棟で行っていた身長・体重測定、リストバンド装着、感染症や体調の確認、緊急入院の手続きなどは、ここで一括して行う。地域連携は入院前から退院に向けて介護保険などを活用し、開業医や訪問看護ステーション、地域包括支援センターなどと連携して退院後に安心して生活できるようフォロー。今後は他院からの事前予約調整や紹介状の返書を充実。4月以降には単身高齢者やケアが必要な退院患者宅を支援センターと病棟の看護師が一緒に訪問し、ケアを継続できるか確認したり、訪問看護師につないだりする。 がん、肝疾患の診療連携拠点病院でもある同院は、さまざまな病気や金銭面、セカンドオピニオン、虐待児童、就労支援など、電話を含めて月に1000件を超える相談に対応している。現在の専任スタッフは看護師18人と医療ソーシャルワーカー8人で、4月以降は増員を予定。センターのリニューアルは、2023~24年度に計画している外来診療棟改修の一部を先行実施したもの。完成時には相談室などをさらに充実する。 センター長の木村和博教授は「センター施設と機能を整備し、地域医療機関との連携を強化することで、外来および入院から退院後まで切れ目なく患者、家族の支援を行っていく」と抱負。センター担当の角谷博美看護師長と西村淑乃副看護部長は「どんな相談でも気軽に」と利用を呼び掛けている。受け付けは平日の午前8時半~午後5時。
関連記事
老舗酒店「〆二福士商店」 30日で閉店 街見詰め95年
1928年から続く苫小牧市錦町の酒店「〆二(しめに)福士商店」が30日で閉店する。3代目店主の福士徳彦さん(68)が酒販を取り巻く環境の変化や後継者の不在、自身の高齢化などを受けて決断した。街の発...
黄金色の稲 ザクッ 児童と地域住民収穫 幕別・途別小
幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童18人)で21日、稲刈りが行われた。全校児童が黄金色に実った稲の収穫に汗を流した。 途別地区は十勝で最も早くから稲作が行われていた地域の一つ。地域に水田...
仕組みや意義を再認識 宇部商高で選挙出前授業【宇部】
宇部商高(久保田力哉校長)で20日、2、3年生200人を対象とした選挙の出前授業が行われた。実際の投票用紙発券機、記載台、投票箱を使った模擬投票を通じて、選挙の仕組みや投票の意義を再認識した...
だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3..
元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種...