全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

長野県箕輪町の有賀さん作家デビュー 短編小説「明日のぼく」

児童文学誌で作家デビューを果たした有賀さん

 箕輪町在住で、高遠高校司書の有賀拓郎さん(32)が、昨年7月刊行の児童文学総合誌「飛ぶ教室」第62号(光村図書)に掲載の短編小説「明日のぼく」で作家デビューした。生徒が本を好きになるきっかけを作る図書館の先生としての日々を楽しみつつ、「いつか単行本を出したい」と執筆意欲を絶えず燃やしている。

 小説執筆の始まりは中学3年生の頃。ゲームやスポーツへの関心が高く、本をあまり読まない少年だったが、学校司書の勧めで読んだ本が小説の面白さを教えてくれた。同時期にバンド活動で作詞を経験し、文章創作の楽しさを実感。小説の執筆を始めた。17歳の時には小学館の小説公募で佳作を受賞。「飛ぶ教室」作品公募でも入賞歴を持つ。

 ヤングアダルト文学を手掛け、デビュー作も「少年からの脱却」、「これまでの自分とは違う自分になりたいと願い、つまずき、そして進む少年」が題材。有賀さんは「人はすぐには変われないが、きょうが変われば、あしたの自分が変わり、ゆくゆくは自分自身を変えられるかもしれない」と物語のメッセージを語る。

 同作は中学生2人がくじでその日の性格を決め、その性格を一日演じるという遊びを通して、心の距離を近づけていく話。くじが主人公の背中を押し、変わるきっかけを作る。前向きなメッセージ性を持つ物語。

 一方、もともとは暗いトーンの話を書くことが多いという有賀さん。人が普段表面に出せない、他人に見られたくない、と思う感情や行動にスポットを当て、「子ども時代にもきれい事では片付けられない部分がある。タブーにせず書きたい」とする。自らの内にある陰の面も肯定していいと、物語を通して伝える。

 現在、新作を執筆中。「読者が前作よりも読みたいと思える作品、読者に読んでもらいたいと前作以上に自分が強く思える作品にしたい」と話している。

関連記事

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

宇部日報社

梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】

 厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク