全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

県漁協青壮年部連合会防府支部が海のごみを自主回収

回収したごみを分別する部員たち(床波漁港で)

 宇部、山陽小野田市など県内5市の県漁協8青壮年部で組織する県漁協青壮年部連合会防府支部(村上幹男支部長、112人)は22日、レジ袋などのプラスチックごみや空き缶など操業中に取れるごみを漁港に集め、分別する作業を行った。世界的な問題となっている海の環境悪化を懸念し、行政の協力を得て実施した県内初の取り組み。    東岐波、床波、宇部岬の3漁協の青壮年部(部員計30人)は床波漁港にそれぞれが回収したごみを集めた。部員の多くは底引き網漁を行っており、網にかかったごみがほとんど。ここ数日は天候が荒れていたこともあって、漁に出た日は2日だったが、集まったごみの総重量は272㌔。最も多かったのは可燃ごみの144㌔で、この中にはレジ袋なども含まれている。また、空き缶だけで47・5㌔も集まった。    ごみは手作業で分別。長く海底にあったものには砂泥が詰まっており、家庭用の高圧洗浄機で洗い落とした。缶などにはハングルで記載されたものもあり、瀬戸内だけでなく広範囲から集まっていることが推測される。フライパン、バイクのヘルメット、幼児用のおもちゃなど、なぜ海底からと思わせるものも多くあった。    今後も自主回収作業は続けたい考え。村上支部長は「レジ袋などのプラスチックごみは確実に増えているし、最近では不織布マスクも多くなった。衣類も多く、テレビ、炊飯器、冷蔵庫などの家電が引っ掛かることもある」とし「漁師としては漁具が傷むことはもちろん、生態系にも影響が出ていると感じる。この現状をまず知ってもらいたい。陸上でのポイ捨てが巡り巡って海に流れ着くので、ごみは正しく捨ててほしい」と訴えた。

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク