全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

能代市・浄明寺の「フードバンク」が5周年

フードバンク活動に寄せられた食品など。支援の輪が広がっている


 能代市萩の台の浄明寺(藤井慶史住職)が行っているフードバンク活動が、3月で5周年となる。各家庭などから不要な食品を寄付してもらい、生活に困っている住民の家に届ける活動で、同寺の門徒や他の寺院、一般市民などから賛同を得ながら実施、食品の寄付・提供ともに200回を超えた。今後も食品ロスを減らし、届け先に喜んでもらうことを励みにしながら活動を続ける考えだ。

 活動を主に担っているのが、藤井住職(49)の妻・真貴子さん(47)で、平成28年3月に始めた。寺に来る人の中に満足に食べることができていない人がいた一方で、門徒の農家から農産物をもらう機会があり、「困っている人にも食べてもらい、喜んでくれたらいいな」と考えた。本来食べられたはずの食品が、期限切れや食べ残しで捨てられる「食品ロス」を減らしたいという思いも込めた。
 寄付を受け付けている食品はコメや乾めん、インスタント食品、レトルト食品、缶詰、調味料、コーヒー、お茶などで、▽包装や外装が破損していないもの▽常温保存できるもの▽未開封のもの▽賞味期限が明記され、2カ月以上のもの──などの条件がある。また、寄付するために食品を買うのではなく、家にありながらも不用となっている食品を寄付するのが趣旨だ。
 賛同の輪は、門徒だけではなく、市内の他の寺院や一般市民などに拡大。送料を負担して食品を送ってくる市外の人や、県外の寺院などもあり、30以上の個人や寺院が食材の寄付に協力してくれているという。
 届け先は市内に住む母子家庭や、ひとり暮らしで生活が苦しい人などで、年代はさまざまという。藤井夫妻が各家を回り、協力者の思いが詰まった食品を届けている。
 活動を初めて間もなく5年。食品の寄付の受け付けは20日で226回目、提供は18日で236回目を数えた。真貴子さんは「活動を知ってもらい、支援が広がることがうれしい。受け取った人が『ありがたい』『助かります』と言ってくれるのもうれしく、良かったなと思う」と、活動のやりがいを話す。
 同寺では28年7月に始めた「子ども食堂」も今夏に5周年を迎える。学校の夏・冬・春休みに合わせて開催。誰でも参加でき、ボランティアスタッフらが作った料理を食べて「お寺で遊ぶ」場で、寺に気軽に来てほしいという思いを込めている。
 真貴子さんはフードバンク、子ども食堂について「食べ物に困っている人たちのため、気長に活動を続けていきたい。子どもたちとも遊びたいし、誰でも気軽に来られる居場所づくりに向けて頑張りたい」と話していた。

関連記事

長野日報社

地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市

 長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...

日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧

 東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...

500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け

 帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...

宇部日報社

理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】

 山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク