全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ワーケーション、国立公園活用 十勝にも期待

 新型コロナウイルスを契機に新たな生活スタイルが模索される中、道内でも国立公園を活用した「ワーケーション」を推進する動きが出ている。北海道ナショナルパークワーケーション協会(札幌市、鳥取義之代表理事)は昨年、釧路管内で体験事業を実施、今後は十勝での事業展開も視野に入れている。12日には関係者が十勝入りして食やサウナを体験、日高山脈の国立公園化も踏まえ十勝での事業展開に意欲を見せた。

十勝を訪れた(左から)加藤理事、庄司理事、鈴木事務局長、アドバイザーの人見氏、守岡氏、内田氏

 同協会は昨年11月に設立。各種セミナーや自治体と連携したワーケーションプログラムの開発などを展開している。現在はテストプログラムを提供している段階だ。

 昨年は阿寒摩周国立公園を中心に実証事業を実施。首都圏の経営者がテレワークの環境を確認、カヌーなどのアクティビティーや道産食材の料理を楽しんだ。地域事業者と意見交換も行った。

 十勝には12日、加藤敏明理事、庄司岳理事、鈴木藍事務局長の3人が来訪。心のエクササイズ「マインドフルネス」の専門家の人見ルミさん、JTB総研の内田亜由美さん、日本食文化研究料理家の守岡実里子さん=いずれも協会アドバイザー=が同行した。一行はファームレストランやサウナを巡り、地元関係者と意見交換。その一環として十勝毎日新聞社にも表敬訪問した。

 加藤理事は「国立公園のブランドはハイエンド。(ワーケーションは)観光産業発展のきっかけになる」と強調。鈴木事務局長は日高山脈襟裳国定公園の国立公園化を踏まえ、「(十勝のように)観光のベースと自然環境のそろっている地域は北海道でも多くない。食やサウナを“売り”にしたプログラムは可能性として面白い」と述べた。

 同協会は今後、環境省と連携を深めて道内での事業展開を予定。十勝では上士幌町や帯広市などでワーケーションの機運が高まっており、今後の展開が注目される。

<ワーケーション>
 「ワーク」(仕事)と「バケーション」(保養・旅行)を組み合わせた造語。職場とは異なるリゾート地や観光地などで働きながら休暇を取ること。環境省は国立公園でのワーケーション推進を打ち出している。

関連記事

荘内日報社

鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う

 アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...

ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作

 十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...

カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町

 島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...

宇部日報社

地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】

 太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク