
世界遺産熊野本宮館で開かれている写真展(和歌山県田辺市本宮町で)
和歌山県田辺市本宮町の世界遺産熊野本宮館で、世界遺産に登録されているサンティアゴ巡礼道のうち、スペインのバスク自治州を通る道をテーマにした写真展が開かれている。入場は無料で、28日まで。
「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路・バスクの道写真展」は、三重県立熊野古道センター(尾鷲市)の主催。三重県とスペイン・バスク自治州による「世界遺産の巡礼道を生かした協力・連携に関する覚書」の締結1周年を記念して熊野古道センターで開いた写真展を、移動展として世界遺産熊野本宮館でも開催した。
会場では、バスク自治州を通っている「北の道」と「内陸の道」沿いにある教会や城壁、塔、宮殿などの建造物を中心に、解説を添えたA2サイズの写真パネル48点を展示している。
熊野本宮館の担当者は「写真展を通じ、熊野古道と同じ世界遺産に登録されているサンティアゴ巡礼道の魅力を感じていただければうれしい」と話している。
関連記事
沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会
平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。 平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...
不戦の鐘の音 世界に響け 新栄公園で鐘打式
世界平和の鐘の会沖縄県支部(大松宏昭支部長)は23日、新栄公園内の世界平和の鐘鐘楼で慰霊の日平和祈念鐘打式を行い、平和への願いを込めて平和の鐘を打ち鳴らした。 参列者は正午のサイレン吹鳴に...
輪島朝市の関係者が新城の軽トラ市を視察
能登半島地震で被災した石川県の輪島市朝市組合の関係者16人が22日、新城市の軽トラ市を視察した。 輪島朝市は会場となる通りなどが被災。輪島市内の商業施設で昨年、一部が再開した。被災地支援を続...
「地域が誇る縄文世界」発信 長野県茅野市でシンポ
長野県や山梨県の八ケ岳山麓で栄えた縄文文化を紹介するシンポジウム「えっ!縄文ってこんなにすごいのか!2」が21日、長野県茅野市の茅野市民館で開かれた。考古学の専門家による基調講演やトークセッシ...