全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

子どもらがミツバチ観察

 「豊橋市こども未来館ここにこ」は20日、農業資材全般を取り扱う「トヨタネ」の研究農場(豊橋市東高田町)で、小学生の児童と保護者を対象に、ミツバチの観察会を開いた。約20人が参加した。  ミツバチ育成を通して、子どもらに環境問題や豊橋の農業を学ぶ「ここにこはにかむプロジェクト」と題して開いている。これまでに巣箱観察会や採蜜体験、蜜ろうキャンドル作りをした。  今回はイチゴやトマトを栽培する農園で活躍するハチの役割と最先端の農業を学んだ。トヨタネ栽培支援部の水谷雅祥部長ら3人が児童と保護者にミツバチとマルハナバチを紹介した。ほかに、植物が気候に敏感に反応することを教えた。  最初にイチゴ農園に向かい、ミツバチの巣がある段ボール箱を児童が覗き込んで観察した。トヨタネ職員が箱を開けると、ハチは花を目がけて飛んだ。トマト農園のマルハナバチは、花粉を体に付けて運び、受粉させる役割を紹介。ミツバチと違いサイズが大きく、見た児童は少し怖がりながら観察した。  親子で体験に来た3歳の男子は「怖かったけれど楽しかった」と話した。最後は親子でイチゴ狩りを楽しんだ。  水谷さんは「子どもらに豊橋の農業を知ってもらえれば」と話した。

関連記事

沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会

 平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。  平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...

不戦の鐘の音 世界に響け 新栄公園で鐘打式

 世界平和の鐘の会沖縄県支部(大松宏昭支部長)は23日、新栄公園内の世界平和の鐘鐘楼で慰霊の日平和祈念鐘打式を行い、平和への願いを込めて平和の鐘を打ち鳴らした。  参列者は正午のサイレン吹鳴に...

輪島朝市の関係者が新城の軽トラ市を視察

 能登半島地震で被災した石川県の輪島市朝市組合の関係者16人が22日、新城市の軽トラ市を視察した。  輪島朝市は会場となる通りなどが被災。輪島市内の商業施設で昨年、一部が再開した。被災地支援を続...

長野日報社

「地域が誇る縄文世界」発信 長野県茅野市でシンポ

 長野県や山梨県の八ケ岳山麓で栄えた縄文文化を紹介するシンポジウム「えっ!縄文ってこんなにすごいのか!2」が21日、長野県茅野市の茅野市民館で開かれた。考古学の専門家による基調講演やトークセッシ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク