子ども食堂に支援の輪 地元や県外から食材提供 かぶさ食堂

世田谷・みっとの春藤代表、下地食品㈱の下地さんから食材の提供を受けたかぶさ食堂の川満祐次・牧子夫妻(左から)=18日午後、かぶさ食堂
13日から子ども食堂を再開させた「かぶさ食堂」(川満祐次店主)に支援の輪が広がっている。地域の子育て支援に役立ててもらおうと地元企業のほか、県外の子ども食堂からも食材の提供が寄せられた。温かなつながりに川満店主は「本当にありがたい」と感謝する。
このうち東京都世田谷区の子ども食堂「せたがやこども食堂みっと」の春藤伊都子代表は18日、米50㌔を提供した。春藤代表は20年近く石垣島に通っており、2016年から川満夫妻と知り合い、SNSを通じた情報交換など交流を深めている。
互いの食堂で活用できるよう春藤代表はお米を、かぶさ食堂はパイナップルや八重山そば、アーサ、ポークなどの食材を毎年送りあい、子どもたちにふるまっている。今回も春藤代表が店を訪れお米を手渡した。
春藤代表は「遠く離れていてもつながっているのでとても励みになる。かぶさ食堂は行動力があってアクションが速い。地域の子育て支援が日々進化しているのを見て私たちもパワーをいただいている」と笑顔を見せた。
また「子ども食堂は食べるだけではなく子どもの居場所でもある。心、関係性の貧困が課題になるなかで、親でも先生でもない第3の大人として力になりたい。今後も応援し合っていけたら」と語った。
地元企業では下地食品㈱から「黄金そば」50袋、石垣島リラクゼーションハンモックからお米の提供があったほか、県の事業「おきなわこども未来ランチサポート」から缶詰や調味料など数多くの食品の提供を受けた。
下地食品の下地守さんは「(コロナで)みんな苦しい。自分たちができることはこれくらいだが、困った人たちのために協力したい」と話した。
川満店主は「こうした取り組みは一人だけではできない。こんな時代だからこそつながりを大事にしたい。支援を通して人と人を結ぶきっかけになれば」と期待、妻・牧子さんは「本当に心強い。今後も縁を大切にしながらつながっていけたら」と目を細めた。
食材は毎週土曜午後5時~7時に開かれる子ども食堂と無料配布を行う「地域むすび弁当」に使用される。
関連記事
ユリ球根取引始まる 好天続き掘り取り順調 沖永良部島
鹿児島県沖永良部島の2025年産テッポウユリの球根取引が20日から始まっている。今年の出荷量は117万1200球(前年実績比26万6830球減)を見込む。好天が続く島内のほ場では、生産者が掘り...
沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会
平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。 平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...
生産者の喚田さんとキクラゲ給食味わう 豊川代田小
豊川市立代田小学校で24日、6年3組の児童28人が、キクラゲ農家の喚田恵子さん(46)と一緒に給食を味わった。この日は喚田さんが生産したキクラゲを使った給食が出た。 喚田さんはキクラゲの妖精「...
東能代駅ホームで流しジュンサイ 三種町が特産売り込む
駅のホームで、つるり─。特産のジュンサイを売り込み、誘客につなげようと、三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会は24日、JR東日本秋田支社と連携し、能代市の東能代駅ホームで観光列車「リゾートしらか...