絹ゆかりの舞台で撮影 シルクガールズ
鶴岡市の伝統産業・シルクを題材に課題研究に取り組む鶴岡中央高校総合学科家政科学系列被服系の生徒による「シルクガールズ」は13日、明治時代に絹産業の支援を担っていた旧西田川郡役所(同市、致道博物館内)を舞台に、福祉施設に贈る作品に使用する写真の撮影会を行った。
衣装を撮影した写真を布に印刷し、木製フレームに入れた作品に仕上げて施設へ贈る。アートの力で病院施設などの環境に癒しを与える「ホスピタルアート」として展示するねらいだ。
同日は同系列の3年生男女8人が撮影に臨み、昨年から手掛けてきた鶴岡産シルク100%のウエディングドレスなどの衣装に身を包んだ。撮影を企画した、同校卒業生でフォトグラファーの千田技(たくみ)さん(フォトスタジオビーハイブス代表)がシャッターを切り、シルクの質感や生徒の個性を引き出した。
男性として初めてリーダーを務めたという齋藤琳さん(18)は「鶴岡の技術の高さやシルクの魅力に惹かれた。今回は制作期間が短く大変だったが、達成感があった」と話していた。
作品は25日から同市内の老人保健施設のぞみの園を皮切りに順次、福祉施設などに展示される予定という。

絹産業にゆかりのある旧西田川郡役所前でシルクのドレスに身を包んだ生徒が撮影に臨んだ
関連記事
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...
鶴岡の朝に元気と活気を 鶴岡公園で「鶴市」始まる
鶴岡の朝に元気と活気を―。鶴岡市の鶴岡公園二の丸広場で15日、地域の人や観光客、生産者が触れ合う場となる朝市「鶴市(つるいち)」が始まった。市内の農家が出店し、新鮮な旬野菜や山菜などが販売され、多く...