全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

長野県諏訪地方角寒天づくり 今季は順調に推移

弾力のある生天を干し台に並べる従業員ら=昨年12月、茅野市の五味喜一商店

 諏訪地方の冬の寒さを利用した角寒天づくりで、県寒天水産加工業協同組合(茅野市)加入業者の多くが今季の生産をほぼ終えた。シーズンを通して朝晩は適度に冷え、日中は晴れることが多く、生産は順調に推移。「生産面でこれほど恵まれた年は記憶にない。陽気のおかげで品質もいい」との声が聞かれる。一方、コロナ禍で需要面は厳しく、組合では寒天の健康効果をPRしながら消費拡大を図る。

 五味喜一商店(茅野市)は昨年12月4日から、原料となる海藻を大釜で煮出し、生天を寒風にさらす「天出し」を開始。今月12日朝に最後の天出しを終え、今季の生産は大詰めの段階だ。

 凍る、解けるを繰り返して仕上がる寒天。同商店の五味昌彦さんによると、朝は氷点下5度まで冷え込み、日中は晴れて5度前後まで上がるのが理想で、今冬はそうした”てんや日和”が続いた。記録的暖冬だった昨季は60日にとどまった煮出し日数も、予定通り70日に到達。「寒すぎても乾燥が滞ったり、従業員の負担が増したりする。ちょうどいい寒さだった。自分は1992(平成4)年からこの仕事をするが、 こんなに恵まれた年は初めて」という。

 今季の生産をほぼ終えたイリイチ(同市)の小池隆夫さんは「天候のおかげで品質もいい。暖冬に悩まされ続けてきたが、久しぶりにいい年になった」と安堵の表情。かのう(諏訪市)の松木久茂さんも「季節外れの雨は誤算だったが、作業効率を悪くする大雪もなく、予定数量を生産できた」とする。

 感染症の影響による”巣ごもり生活”で、健康食品でもある寒天の需要は昨年春ごろから回復。ところが、観光需要喚起策の一時停止や、大都市圏などへの緊急事態宣言の再発令を機に土産用などの需要が落ち込み、再び厳しい状況になっているという。

 同組合では、ホームページにさまざまな寒天レシピを掲載し、「こんな時こそ、寒天生活を」とアピール。「寒天の日」(16日)に併せて、生天を無料配布するPRイベントは休止するが、五味徳雄組合長=茅野市・マルゴ商店=は「レシピを参考に各家庭で寒天を使ってもらい、(地域内需要が高まる)来年の御柱年に向けて消費が拡大していってほしい」と願っている。

関連記事

荘内日報社

鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う

 アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...

ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作

 十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...

カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町

 島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...

宇部日報社

地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】

 太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク