神島で防鳥テグス補強 ふん跡、ここ数年で最多

釣りざおを使ってテグスを樹木に掛ける参加者。手前の岩や周囲の樹木も鳥のふんで白くなっている(12日、和歌山県田辺市の神島で)
田辺市教育委員会は12日、和歌山県の田辺湾にある国の天然記念物「神島」で、鳥のふん害を防ぐため、防鳥用のテグスを補強する作業をした。市担当者は「ここ数年で一番ふんの跡が多い。今は点在している程度だが、見過ごせばさらに広がる可能性がある」と警戒を強めている。
神島はかつて、カワウのふん害によって、森の一部が荒廃し、崖が崩壊した経緯があり、毎年「大山(おやま)」の東側にテグスを張って鳥の飛来を防いでいる。今回は「小山(こやま)」でもうっすらと白くなった樹木が確認されたため範囲を広げた。
この日は、市教委から依頼を受けた市文化財審議会の委員ら10人が神島に上陸。樹木が白くなった所を中心に、釣りざおを使ってテグス約120本を樹木に掛けた。
上陸前には、岩場から数十羽のウ類が飛び立つのを目撃し、一部の岩場が真っ白になっているのも確認した。参加者からは「さらに補強する必要があるのでは」との声も聞かれた。市教委は今後、様子を見ながらテグスを増やすことも検討するという。
神島のふん害
カワウの大群が大山をねぐらに利用したのは1988年から4年間ほど。毎年秋から春までの半年、400羽前後が海に面した樹木に止まり、大量のふんを堆積させた。その結果、森の一部が荒廃して崖の崩壊が起こった。その後も断続的にふん害は続き、2008年には繁殖も確認された。これまでさまざまな対策を試してきたが、テグス張りが簡単で最も効果があるとして、09年から続けている。
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...