全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

医療介護支援システム 早期実用化へ研究 諏訪東理大

ベッド上の介護者の動きを把握するレーダー装置を紹介する松江教授(左)

 公立諏訪東京理科大学(茅野市)は9日、共同研究を行っている「『IoTハイブリッドセンサーネットワーク』および『高度センシング技術』による医療介護支援システム」の研究成果を発表した。総務省の戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)に採択され、今年度で最終の3年目を迎える研究で、キッセイコムテック(松本市)やイデアシステム(岡谷市)など3社と共同研究を進めている。

 医療介護支援システムは、医療・介護施設内や施設周辺などで通信ネットワーク技術やセンサーを用い、施設利用者の行動状況などを常時把握するシステム。副学長で研究を統括する工学部情報応用工学科の松江英明教授を中心に取り組んでいる研究で、センサー技術とIoT(モノのインターネット)技術を複合させることにより、施設利用者や従業員のサービスや業務の向上を目的としている。

 研究では、無線通信「Wi-Fi(ワイファイ)」を用いた医療介護施設向け高速通信ネットワークシステムやLPWA(ローパワーワイドエリア)を用いた位置情報可視化システム、介護者の遠隔計測システムなどを開発。介護者の遠隔計測システムは、独自開発のレーダ装置を使って対象者と距離を観測し、歩く、寝るといった生活動作をはじめ、心拍数と呼吸数も測定する。リアルタイムで計測するため、対象者に何らかの異常が確認された際は瞬時に職員へ連絡が届く。挙動をアイコンで表示するので、プライバシーも保護されるという。

 松江教授は「研究それぞれにまだ課題が残っている段階。医療福祉現場への早期の実用化を目指し、研究と実証実験を進めていきたい」とした。

関連記事

紀伊民報社

ミカン収穫をお手伝い 学生が住民と交流、「地域のファン」に

 温州ミカンの収穫が続く中、和歌山県田辺市上秋津のミカン農家の畑で、県の内外から来る学生らが収穫作業を手伝っている。住民と行動を共にし、地域のファンになる学生もいる。  上秋津地域では毎年、農林...

空港からメリークリスマス JALベルスターが演奏 新千歳

日本航空(JAL)の客室乗務員によるミュージックベルチーム「JALベルスター2023」が11月30日、新千歳空港国内線ターミナルビルのセンタープラザでクリスマスコンサートを開いた。新千歳では9年ぶ...

荘内日報社

市街地に師走告げる音 出羽三山神社 「松の勧進」

 師走の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が1日、鶴岡市の旧市内で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる勇壮な火祭り「松例祭」=国指定重要無形民俗文化財=の浄財を集...

闇に輝く人工雪 オープンへ着々 上士幌・ぬかびらスキー場

 本格的な冬が到来し、上士幌町のぬかびら源泉郷スキー場では、人工降雪機を使った人工雪作りが行われている。散布された人工雪がゲレンデを白く染め、24日に予定するオープンに向けて急ピッチで整備が進ん...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク